2020年8月13日 / 最終更新日 : 2020年8月13日 YUIPLUS お知らせ 「わかる」⇒「もっとよくわかる」ように。 ブログをご覧の皆様、こんにちわ。 夏休みの宿題で、計算問題のプリントが出ているお子様もいるかと思います。 そんな折、今回は「飲み物」を使って、計算問題を行ってみました。 問題 6-4=2 指で数えて「わかる」事も大事です […]
2020年8月12日 / 最終更新日 : 2020年8月12日 YUIPLUS お知らせ 理学療法士 いけもと の アッと一言 理学療法士のいけもとです。 今回は弾むボールを使って、キャッチボールを行いました。 キャッチボールの目的は、相手が取りやすい球をとっさに考えて投げられること。 球のコントロールはもちろん、相手の動きを見て取れる場所に投げ […]
2020年8月12日 / 最終更新日 : 2020年8月12日 YUIPLUS お知らせ 指に動物!? スプーンを持つ、ボタンをはめる、鉛筆を持つ、指の動きは未来を広げます。本日は指先を思うように動かす、指先の独立にアプローチ。指人形を制作して楽しみながらできる課題です。まずは、こちらが用意した動物の中から好きな動物を選択 […]
2020年8月6日 / 最終更新日 : 2020年8月6日 YUIPLUS お知らせ 鍵盤クイズ 指導員のまきせです。 今回はピアノを使ってまねっこクイズを行いました。 お気に入りの鍵盤ハーモニカを持ってきていたお子さま♪ 指導員はミニピアノで! 鍵盤の「音」と「指づかい」をまねっこしてもらいました。 ドからソまでを […]
2020年8月6日 / 最終更新日 : 2020年8月6日 YUIPLUS お知らせ 親子で楽しいリンクのおんがくかいを体験してみませんか? 御覧いただきありがとうございます。 リンク大和東教室では8月、親子で一緒に楽しめる「夏休みリンクのおんがくかい」を開催します! 未就学児の音楽教育において多方面で活躍していらっしゃる 音楽講師をお招きし、音楽を通して集中 […]
2020年8月5日 / 最終更新日 : 2020年8月5日 YUIPLUS お知らせ 理学療法士 いけもと のオッッと一言 理学療法士のいけもとです。 発達が気になるお子さんの療育の一場面です。 縄跳びが上手に飛べるように、またリズム感を育てるために、セラピストがほうきの柄を横に倒して楕円に動かし、ほうきを飛ぶ課題を設定しました。 理学療法士 […]
2020年8月4日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 YUIPLUS お知らせ ハサミを自在に ハサミは生活の中で使う機会が多い道具です。安全に使う事、思い通りにハサミが使えるようになると生活の幅が広くなります。今回は曲線切りに苦手意識があるお子様に、少しでも楽しんで課題に取り組んでもらえる様に見ているだけでヨダレ […]
2020年8月4日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 YUIPLUS お知らせ 理学療法士ってなぁに? 「理学療法士ってなぁに?」 理学療法士は「どんな事をしてくれるのか?」と思われることが多いように感じています。 理学療法士は、体を動かすことで「モノと自分の関わり」「人(友達)との関係」を覚えていただく。「遊びを通しての […]
2020年8月3日 / 最終更新日 : 2020年8月3日 YUIPLUS お知らせ リンクの個別療育 ブログをご覧の皆様、こんにちは。 先日、とある情報番組で『全か無かの思考』という言葉がありました。 日本人に多いそうですが、「○○しかできなかった。」と「できない」「できなかった」が先に出てくる思考が該当します。 リンク […]
2020年8月3日 / 最終更新日 : 2020年8月3日 YUIPLUS お知らせ 言語聴覚士ってなぁに? 言語聴覚士ってなぁに? 発達が気になるお子さんの「言語の個別療育」において、言語を広く捉えていきます。 お子さんの表現方法に合わせて、身振り、絵、実物などを選択し、療育に活かしていきます。 発達が気になるお子さんの中には […]