MENU
  • トップページ
  • リンクについて
    • リンクについて
    • 事業所概要
    • お知らせ
    • 情報公開
  • 療育支援
    • 療育支援
    • 個別療育・SST
    • 応用行動分析(ABA)
    • 感覚統合療法
    • (リンクオリジナルサービス)作業、理学療育教室・言語療育教室・心理療育教室
  • ご利用までの流れ
    • ご利用までの流れ
    • 料金について
    • よくある質問
  • アクセス
  • 運営会社
  • 体験利用のご予約

ご見学など、お気軽にお問い合わせください。046-200-7425平日9:00~18:00 [ 土日祝及び年末年始を除く ]

お問い合わせ メールでのお問い合わせはこちら

神奈川県大和市の児童発達支援・放課後等デイサービス『リンク』では、お子様の未来を見据えた『個別支援特化型』の体制で療育を提供しています。

  • ホーム
  • サイトマップ

リンク大和東教室 | 株式会社結PLUS

ご見学など、お気軽にお問い合わせください。046-200-7425平日9:00~18:00 [ 土日祝及び年末年始を除く ]

お問い合わせ
  • リンクについてABOUT
    • リンクについて
    • 事業所概要
    • お知らせ
    • 情報公開
  • 療育支援GUIDANCE
    • 療育支援
    • 個別療育・SST
    • 応用行動分析(ABA)
    • 感覚統合療法
    • (リンクオリジナルサービス)作業、理学療育教室・言語療育教室・心理療育教室
  • ご利用までの流れFLOW
    • ご利用までの流れ
    • 料金について
    • よくある質問
  • アクセスACCESS
  • 運営会社COMPANY
  • 体験利用のご予約BOOKING

2021年11月

  1. HOME
  2. 2021年11月
2021年11月30日 / 最終更新日 : 2021年11月30日 YUIPLUS お知らせ

3次元の世界へようこそ‼

皆様こんにちは、リンク大和東教室 児童指導員の ふくしま です。 同じ物がどこにあるか、見比べる課題を行う時。あえて同じ絵にしないで、絵とおもちゃの2種にして同じ物はどれか?を見比べてもらいました。「りんご」の絵は探せる […]

2021年11月26日 / 最終更新日 : 2021年11月26日 YUIPLUS お知らせ

真似っこ

『言語聴覚士×早期療育×真似っこ』 みなさまこんにちは リンク大和東教室 言語聴覚士 ふじいです 言葉を表出する際、模倣だときれいに発音できたり、普段はなかなか出てこない馴染みの薄い単語もすらりと言えたりする事があります […]

2021年11月25日 / 最終更新日 : 2021年11月25日 YUIPLUS お知らせ

作業療法士しんなかのフワッと一言

『作業療法士×早期療育×色』 皆様こんにちは、リンク大和東教室 作業療法士 しんなか です。 先日お子様と、色のふるい分けを行いました。 容器の底に貼ってあるシールの色に合わせて、色を一緒に確認しながら、同じ色のデコレー […]

2021年11月23日 / 最終更新日 : 2021年11月23日 YUIPLUS お知らせ

かくかくしかじか

皆様こんにちは、リンク大和東教室 言語聴覚士 たかの です。 『文字を書く』お子さんもセラピストも大好きな時間です。 描線・描画から、1画~のなぞり書き・・・迷路・点つなぎ、文字構成・音読を経て スケジュールもいつの間に […]

2021年11月18日 / 最終更新日 : 2021年11月18日 YUIPLUS お知らせ

お話しづくりカード

『言語聴覚士×早期療育×カード』 みなさまこんにちは リンク大和東教室 言語聴覚士 ふじいです 日常でのやりとり、お散歩中、遊びの中・・・日々の生活の中にはお子さまの言葉を引き出すチャンスがたくさん! 療育の中で行う課題 […]

2021年11月17日 / 最終更新日 : 2021年11月17日 YUIPLUS お知らせ

びりびり~‼

『児童指導員×早期療育×リモート』 皆様こんにちは、リンク大和東教室 児童指導員の ふくしま です。 秋は味覚・紅葉等、様々な色でちぎり絵を使う機会が比較的多くなります。少しずつ、「ビリビリ」「ズルズル」「パクパク」とい […]

2021年11月16日 / 最終更新日 : 2021年11月16日 YUIPLUS お知らせ

どれ選ぶ??

『児童指導員×療育×選ぶ』 皆様、こんにちはリンク大和東教室 児童指導員のナカヤマです^^ 今回は相手の思考を『よむ』事についてのお話しです。リンク大和東教室では児童発達支援・放課後等デイサービス、幅広い年齢のお子さんが […]

2021年11月15日 / 最終更新日 : 2021年11月15日 YUIPLUS お知らせ

『児童発達支援管理責任者の常勤スタッフ募集』

『児童発達支援管理責任者さんのスタッフ募集』 ◎「どんな療育を行うと良いか悩む」「お子様に合わせた療育が提供できない」「保護者様の相談・質問の対応が難しい」等悩んだり、葛藤することはありませんか。 ※リンク大和東教室では […]

2021年11月15日 / 最終更新日 : 2021年11月16日 YUIPLUS お知らせ

スプレーボトルで!

『保育士×早期療育×お仕事』 皆様こんにちは、リンク大和東教室 保育士の わかまつ です。 リンク大和東教室には大きな観葉植物があります。 これはリンク大和東教室に関わってくだっさっている大切な方から頂いた大切なものです […]

2021年11月10日 / 最終更新日 : 2021年11月10日 YUIPLUS お知らせ

作業療法士しんなかのフワッと一言

『作業療法士×早期療育×入浴』 皆様こんにちは、リンク大和東教室 作業療法士 しんなか です。 先日お子様と、タオル(手ぬぐい)を用いて洗体動作を行いました。 タオルの端を握って引っ張りながら両手を動かして腰・背中をこす […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

ご見学など、お気軽にお問い合わせください。046-200-7425平日9:00~18:00 [ 土日祝及び年末年始を除く ]

お問い合わせ メールでのお問い合わせはこちら

最近の投稿

言葉の情報と、目で見る情報

2022年8月8日

ステージクリア‼

2022年8月5日

理学療法士おおたのニコッと一言

2022年8月4日

言語聴覚士 ふじい の キラッと一言

2022年8月3日

言語聴覚士のパートスタッフ募集

2022年8月1日

言語聴覚士しばざきのマルッと一言

2022年8月1日

作業療法士あきやまのぱくっと一言

2022年7月29日

大きな窓から

2022年7月28日

縁日で人気の遊びと言えば?

2022年7月27日

作業療法士しんなかのフワッと一言

2022年7月26日

カテゴリー

  • お知らせ

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

リンク大和東教室

access

〒242-0017  神奈川県大和市大和東3丁目4-4 3階

・大和駅(小田急線・相鉄線)から徒歩7分
・1階は飲食店の「わさび」さん。リンク大和東教室はエレベーターで上がった3階です。
・道路を挟んだ建物目の前にコインパーキングも御座います。お車でお越しの際はそちらをご利用ください。

  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
link

【リンク大和東教室】
〒242-0017  神奈川県大和市大和東3丁目4-4 3階

営業時間 9:30~18:00

(コマ)
①9:30~10:15
②10:30~11:15
③11:30~12:15
⑤14:00~14:45
⑥15:00~15:45
⑦16:00~16:45

 

※土日・年末年始はお休みです

対応地域

大和市、綾瀬市、海老名市、相模原市、町田市、横浜市、厚木市、座間市

上記エリアで個別療育型の児童発達支援・放課後等デイサービスをお探しの保護者様、お気軽にご相談ください。

メニュー

  • リンクについて
    • 事業所概要
    • 情報公開
  • 療育支援
    • 個別療育・SST
    • 応用行動分析(ABA)
    • 感覚統合療法
    • (リンクオリジナルサービス)作業、理学療育教室・言語療育教室・心理療育教室
  • よくある質問
  • ご利用までの流れ
    • 料金について
  • アクセス
  • 運営会社
  • 体験利用のご予約
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
リンク大和東教室 LINE公式アカウント

yui_plus

『言語聴覚士×早期療育×勝ち負け』 『言語聴覚士×早期療育×勝ち負け』
(言語聴覚士しばざきのマルッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士の しばざき です。

遊びの中には勝ち負けがあるものも沢山あります。勝てれば嬉しい!負けたら悔しい!当たり前の感情です。ただ、勝ち負けへのこだわりが強すぎると、お友達と上手に遊べない場合もあります。

本日は勝ったり負けたりを体験する簡単な遊びを行いました。遊び方は単純で「いっせーのせっ」でトランプを出して、数字の大きい方が勝ちです。

勝ち負けの受容が難しいお子様には、じっくり遊んだ上で勝ち負けが生じる遊びより、頻繁に勝ち負けを体験出来る簡単な遊びがおすすめです。一回一回の遊びが短時間で終わるため、負けてしまった気持ちを引きずらず、勝ち負けを体験できます。簡単な遊びですが、一緒に勝ったり、負けたりを楽しむ事が出来ました。

最後に、勝ち負けにこだわりがあるということは、他者との関わりが育まれている証でもあります。一人遊びが得意な段階から、他のお友達と遊ぶ楽しさを学び、その上で勝ち負けにこだわる事は決して悪い事ではありません。

お子様の成長に合わせた関りを今後も心掛けてまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#公認心理師 #言語聴覚士 発達障害#勝負#トランプ#勝ち#負け#遊び
『作業療法士×早期療育×クーゲルバーン』
(作業療法士あきやまのぱくっと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 あきやまです。

今日、遊んだのはお子さまに大人気のクーゲルバーン。大人も思わず車が走る様子をじっと見つめてしまいます。斜面に車を走らせて「見る」を楽しむところから始まり、自分で走らせる、何台か並べて走らせる、途中で止める、下から登らせてみる?!と目で見て楽しむ好奇心から手先の動かし方も多様になっていきます。生活の中でも普段なかなか意識をすることはありませんが、様々な活動を行うには、手や指の正確ですばやい動きが欠かせません。
スプーンやお箸を使う、ボタンの付け外し、キャッチボールをするなど、私たちは日々いろいろな場面で手先を使って生活しています。これらの動作を行うにはまずは「目から情報を取り込むこと」、そして「手や指を正確に動かすこと」が重要です。目と手のそれぞれの機能がバラバラに働いていては様々な動作を正確に行うことができません。それらがしっかりと連携することではじめて効率のよい動作が生まれます。

今回はしっかり走る車を「見る」ところからこうしたらどうなるだろう?と様々な手先の動きが促されました♪
普段の生活の中でなかなか思うようにできないことも遊びの中でしっかり練習ができています。まずはお子さまの興味がある!楽しい!ことから生活につなげていける療育を考えていきます。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#公認心理師 #言語聴覚士 発達障害#クーゲルバーン#視覚#追視#車#動体視力#反射神経#積木#
『保育士×早期療育×環境』 (大きな 『保育士×早期療育×環境』
(大きな窓から)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
保育士の わかまつ です。

リンク大和東教室は、玄関を入ると左側の壁一面に大きな窓があります。
療育前に外を眺めてから活動に入るお子さま。
療育終了後に下に通る車を数えてから帰るお子さま。
通い始めたばかりの慣れないお子さまは、活動部屋ではなくこの窓のそばで療育を行ったりもします。
お子さまの活動の切り替え(気持ちの切り替え)にこの大きな窓が一役買っているようです♪
視界が開けるとクールダウンやリフレッシュなど気分転換に繋がりますよね。
人間は視覚情報が8割と言われています。
お子さまの気分が乗らない時、気持ちに変化をつけたい時など「目に入るもの(視覚情報)」を変えることが効果的なのかもしれませんね。
これからも、療育においても環境作りや課題提供の方法など視覚情報を意識して取り組んでまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#公認心理師 #言語聴覚士 発達障害#窓#景色#絶景#ワクワク#車#視覚
『児童指導員×早期療育×射的』 (縁 『児童指導員×早期療育×射的』
(縁日で人気の遊びと言えば?)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
児童指導員の ふくしま です。

週末、近所の神社で縁日が行われていました。その中でも射的にお子さまの列ができており、人気の様子が伺えました。

クレラップの筒・ビー玉・弁当箱等身近な物を使って射的ができないか?と思い、射的をリンクでも行いました。
足で踏みこんで良いラインを決めて、上半身(腕・胴は線を越えても良い)は前に乗り出して良い事にし、筒にビー玉を入れて箱を倒してもらいました。

このことで、①下半身で支えつつ、上半身の重心を移動する。②箱に当てる為にどの場所まで腕を伸ばせばよいか。目標物を狙う。事が目的です。
箱に当てる意識から、足の位置を確認しながら身体の移動をし、工夫して箱に当てる事ができました。

目の追いや身体の使い方を意識できる活動を他職種と連携を取りながら進めていきます。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#公認心理師 #言語聴覚士 発達障害#縁日#祭り#射的#狙い#目標#景品
『作業療法士×早期療育×表現力』 ( 『作業療法士×早期療育×表現力』
(作業療法士しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

動作の模倣や音声の模倣が見られるようになってきたら、発語を促すのに、作業をしながらオノマトペ(擬態語・擬音語)や動作語(動詞)を一緒に確認しています。身体の動きを加えることで覚えやすくなります!

(例:新聞紙をちぎりながら「ビリビリ、ちぎる」、タオルで机や窓を拭きながら「キュッキュッ、拭く」タオルを結びながら「ギュッギュッ、結ぶ」など)

普段の生活の中でも、たくさんのオノマトペや動きを取り入れて、表現力を高めていけたらと思います。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#公認心理師 #言語聴覚士 発達障害#音#模倣#リズム#表現力#先生#ダンス
『小学校・養護学校教諭×早期療育×運動感覚』
ごろごろどっかーん♪

みなさまこんにちは。リンク大和東教室小学校・養護学校教諭 つぼうち です。

遊びのような運動で、楽しみながら運動感覚を養うコーディネーション運動。教育や子育ての場で注目されてきています。
今日はそのエッセンスを取り入れ、お子さんの運動感覚に働きかけます!

「どっかーん」とカミナリが落ちたら仰向けからうつ伏せに。おへそを守ります。
「ごろごろ…」
「どっ」くるり「かーん」。速い。
「ど」くるり「っかーん」。さらに速っ。
「ド」くるり「ラえもん」。ひっかけです。
あ〜!!パタン。いいんです、いいんです♪わはは、と笑いながら、楽しく体を動かせれば。

様々な動きを体験し、身体を思ったように動かせるようになると、ケガ防止など日常生活にも多くのメリットがあります。
おうちでも、「どっかーん!」と、楽しんでみて下さいね♪みんなでやると楽しさ倍増!ぜひぜひご家族みなさまで!!

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#公認心理師 #言語聴覚士 発達障害#音#体幹#インナーマッスル #寝返り#タイミング#反射#ゲーム
『言語聴覚士×早期療育×オノマトペ』
(言語聴覚士 ふじい のキラッと一言)

皆様こんにちは リンク大和東教室
言語聴覚士 ふじい です。

リンクで導入してるオノマトペカード。
一緒に言う練習をしたり、動作の真似をしたり、かるたのように並べて言われた物を取ったり・・・ かわいい(面白い)イラストに思わず笑顔が生まれます。

今日はその「オノマトペ」についてお話します。

オノマトペは様々な状態や動きなどを音で表現した言葉です。犬の鳴き声「わんわん」や、実際に音はない「わくわく」「きらきら」などがあり、日本語では特に多く使われています。

オノマトペの特徴として、音が繰り返されている点があります。リズムよく音が並んでいることで比較的簡単に言うことができます。また、感覚的に意味をつかみやすいのもオノマトペの良いところです。「おもちゃを雑に置かないでね」の「雑に」は難しい言葉ですが、「おもちゃをがちゃんってしないでね」だと分かりやすく小さなお子様にも伝わります。大人の私たちも、痛みを表現するときには「チクチク」「キリキリ」などオノマトペで表現することが多いのではないでしょうか。

雨はザーザー、はさみでチョキチョキ、飛行機がビューン、たくさん遊んでスヤスヤ・・・
生活の中にあるたくさんのオノマトペを探してみてください。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#公認心理師 #言語聴覚士 発達障害#音#リズム#オノマトペ#わくわく
『児童指導員×早期療育×先入観』 ( 『児童指導員×早期療育×先入観』
(間違い探しナビ)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
児童指導員の ふくしま です。

プロ野球通算本塁打数2位の記録を持つ野村克也氏は「固定観念は悪、先入観は罪」という言葉を残しています。野村克也氏が監督時代に教わったヤクルト高津現監督はこの言葉を胸に「勝ち試合3点差以内の最終回はストッパーを必ず使う。」というプロ野球にあった先入観に疑問を持ち、無理をさせない継投をする事で、選手が故障せず常勝軍団になったと言われています。

療育においても、先入観で課題の苦手さを感じて敬遠するお子様に。最初に『答えがある』間違い探しを提示し、どこに間違いがあるか?を職員に教えてもらい、職員が解答する課題を行いました。
見るのは苦手だけど、話す事が好きなお子様に、話してもらう事で見る苦手さを軽減する事が目的です。
役割を交代し、職員が間違い探しのナビをし、お子様に間違い探しを行うと、苦手意識を持っていた間違い探しに取り組めました。ナビがある安心感からか「あと1つがわからない。」と素直に職員に難しい所も報告してくれました。

先入観や固定観念を様々な方法で軽減し、「できた」体験を増やしていきます。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#公認心理師 #言語聴覚士 発達障害#カレーライス#グルメ#同じ#固定概念#野球#ヤクルト
『作業療法士×早期療育×ホワイトボード』
(作業療法士しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

先日お子様と、ホワイトボードに電車の線路や駅などを描き込んでいきました。

机上で描くこととまた違い、ホワイトボードだと3次元の空間を認識したり、ペン操作での手首・指先の動きを促したりすることができます。

最後は、描いた絵を見渡して、絵の説明を行ってもらいました。すみずみまで見渡し、目の動き(追視・注視)を促すこともできました。

満足そうに絵の説明をする表情を見て、こちらも大変嬉しくなりました。

このように、常にお子様のワクワクする気持ちを引き出していきながら、様々な方向からアプローチさせていただきます!

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#公認心理師 #言語聴覚士 発達障害#鉄道#プラレール#3次元#2次元#書字
皆様こんにちは リンク大和東教室
小学校・養護学校教諭 つぼうち です。

『小学校・養護学校教諭×早期療育×おままごと』
カレーライスつくろう♪

お子さんが好きなおままごと遊びには、たくさんの『動きことば』と『オノマトペ』が出てきます。今日は『言葉』にたくさん触れながら、おままごとでカレーライス作り!やりとりの中で音声や動きの表出・模倣を促します♪

「お野菜洗いま〜す!」ごしごしごし。
「皮をむきま〜す。」スーッスーッ。ぱりぱりぱり。
「野菜を切りま〜す!」トントントン。
「ポテト、好き」「お肉(入れたい)」と何だか会話もはずみます。
「お鍋に入れて、いためま〜す」ジュージュージュー。ぐつぐつ煮ましょう♪
ルーを入れて、お塩とこしょうをぱっぱっぱっ。ぺろっと味見して「うん、おいしい!」
「お皿によそってくださ〜い!」「はーい!」
「いただきま〜す」ぱくぱく。もぐもぐ。「ごちそうさま〜」
「お皿洗ってくださーい!」「はーい!」ごしごしごし。スプーンとおなべもごしごしごし。
お皿洗いのお手伝いまでお願いしちゃいます。

ちなみに、小学1年生のやってみたいお手伝いNo.1はお料理!給食当番の『おかず(もりつけ)』担当も大人気!お料理はまだ難しい…そんなときは、簡単なもりつけやお箸を並べるお手伝いはいかがでしょう?やってくれたら、たくさんほめてあげて下さいね♪ママやパパから感謝されることは自信に、「できた!」という達成感と喜びは自己肯定感や自分を大切にする気持ちにつながります。

おままごとでの楽しいやりとり遊びが、お手伝いにもつながったら嬉しいなぁ…とひそかに期待しています♪

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#公認心理師 #言語聴覚士 発達障害#音#カレーライス#トッピング#手作り#発音#料理
『言語聴覚士×早期療育×なかまわけ』
(言語聴覚士 しばざきのマルっと一言)

こんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士の しばざき です。

ことばの理解を深めるためには、ことばを段階的に理解することも大切です。
りんごやみかんを例に考えてみると、どちらも果物の仲間です。
さらに果物は食べ物という大きなカテゴリーに分類することもできます。
りんご、みかんを果物という総称で、なかまわけした場合、果物はりんご、みかんの上位概念と呼ばれます。
本日はこの上位概念の理解を促すために、なかまわけのプリントを行いました。
まずは、なかま同士を線で結んでもらい、その後に「どんな仲間かな?」と上位概念を一緒に考えてもらいました。

ことばの理解を深め、ことばの表出を促す関わりを心掛けてまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#公認心理師 #言語聴覚士 発達障害#フルーツ#同じ#思考#仲間#友達
『児童指導員×早期療育×DIY』
(水平線)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
児童指導員の ふくしま です。

先日、湘南の海を見にいき、久しぶりに水平線を眺めました。いつまでも見ていられる美しい景色を味わえました。

水平を保つという観点は、療育にも通ずる所があります。
療育の中で、水平にして片手で抑えながらもう一方の手で操作するDIY課題を行いました。
水平に持つ事が難しいお子様に、凹凸がクッキリした恐竜DIYを行いました。凹凸がある事で多少の傾きがあっても、ネジが落ちにくい為、お子様も取り組みやすく進められます。

恐竜DIYを行った後、マジックテープのついたカードを剥がす課題を行うと、片手でシートを水平に支え、もう一方の手でシートについていたテープを下から上に綺麗に剥がす事ができました。
お子様の見え方や特性に合った課題を他職種と話しながら提供していきます。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#公認心理師 #水平線#ツール#ギア #海#工具#工作#プラモデル#DIY
『小学校・養護学校教諭×早期療育×吹く』
(すすめ いもむしくん!)

みなさまこんにちは リンク大和東教室
小学校・養護学校教諭 つぼうち です。

「吹く」=「息を吐くこと」は、発音の基本となるものです。肺から出てきた空気が声帯を震わせ、語音の元になる音をつくります。
そこで、発音にアプローチする目的で「吹く」遊びを行いました。
サポートしてくれるかわいいお友達は「いもむしくん」!!
ストローで息を吹きかけると、「キッコッ、キッコッ」と進みます。なんて可愛い動き♪
お子さんも、一目でいむもしくんに夢中!

思いっきり「ふーっ」。すっとんでっちゃった!
そーと「ふぅ」。進まない…。
優しく「ふっ」。「キコッ」あっ、動いた!
リズミカルに「ふっ」「ふっ」「ふっ」。「キッコッ、キッコッ、キッコッ」
やったー、いもむしくん、進んだよ!!

簡単そうに見えますが、実は調節力が必要なんです!ストローを上手にくわえ、出す呼気の量や強さをコントロールしなければいけません。

いもむしくん、綿毛、風船、シャボン玉…「吹く」を通して楽しめる遊びは、たくさんあります。短く、リズミカルに。おもいっきり、一吹きに。そーっとやさしくゆっくりと。どんな吹き方がいいのかな?たくさん(強く)息を吐くためには、全身運動を伴う遊びも大切!

呼吸。小さな動き。大きな動き。楽しい活動を通して、発音に多面的にアプローチしていきます!

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#公認心理師 #臨床心理士#いもむし #ストロー#おりがみ#手作り#ブレス
『作業療法士×早期療育×工作』 (作 『作業療法士×早期療育×工作』
(作業療法士あきやまのぱくっと一言)

皆さまこんにちは、作業療法士のあきやまです。

今回は花紙を使用しててるてる坊主を作ってみました。

新聞紙をちぎって丸めて、丸めた新聞紙に花紙をかけて首の部分に輪ゴムをかけていきます。
輪ゴムをかける動作は少し難しいけれど、スタッフも協力して行っていきます。
親指、人差し指、中指をしっかり使って輪ゴムを広げる、ひっぱる動作を行っていきます。この動きは髪を結んだり、袋を縛ったりする練習にもなりますし、この3指を使うことは日常生活でもお箸を使う、鉛筆を握る等と様々な場面で必要になっていきます。

お家で作る場合、花紙はお家にないことが多いと思うのでティッシュよりも破れにくいキッチンペーパーを使用したり、大きなゴミ袋で巨大てるてる坊主を作るのも楽しいかもしれません(^^)まだ輪ゴムが難しければ首元にひもやリボンをぐるぐる巻きつけるだけでも♪

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#公認心理師 #臨床心理士#コミュニケーション #工作#雨#てるてる坊主 作品#手芸 #結
『言語聴覚士×早期療育×話作り』 ( 『言語聴覚士×早期療育×話作り』
(言語聴覚士ふじいのキラッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士 ふじい です。

以前にも登場したお話づくりカード。本日もこのカードを使ってお話の流れをつかむ、そしてその流れを説明する練習を行いました。すらすらと並べて少し言葉を補足するお手伝いをしながら説明を終えると・・・

「目をつぶっていて!」とお子様から言われます。何かな?と思いながら目をつぶって待っていると、カードを裏返して「転んだのどれだ?」とカードあてゲームのはじまりはじまり~!役割分担しながら3,4回繰り返して楽しく遊びました。

この急に始まったゲームの中には実は学びがたくさん。

「目を開けていいタイミングを相手に伝えること」
「当ててほしい場面を説明すること」
「役割分担をすること」
「当てられなかった、当てられてしまった悔しい気持ちのコントロールや気持の共有」

中でも今回この課題の目的としていた「場面の説明」はゲームの特性上、何とか伝えなくてはという気持ちが強くなります。言葉が足りない時にスタッフが補足的に伝えた言葉をすぐに取り入れて自分の言葉にして相手に伝えることができました。また、何度も繰り返しゲームを行ったことで必然的に場面の説明を何度もすることができ、言葉の定着につながりました。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#公認心理師 #臨床心理士#コミュニケーション #サイクリング#自転車#会話#笑顔#お話し#気持ち#コントロール
『児童指導員×早期療育×立体』 (空 『児童指導員×早期療育×立体』
(空から日本を見てみよう)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
児童指導員の ふくしま です。

以前、テレビ番組で『空から日本を見てみよう』があったのですが、先日再放送をたまたま見て懐かしく見ていました。上空にカメラを設置し、空から見える街並みをピックアップする旅番組でした。

今回、療育の中で空間の見え方に着目できるよう、ジグソーパズルから立体パズルを提供しました。
ジグソーパズル⇒立体パズルを行う目的は「平面の絵の構成ができる」から、「次に上から見た絵の構成ができる」ように繋げる事です。

置く位置に戸惑うお子さまに『上から同じ絵を見てみよう。』と伝えた事で、6面立体の中から上の絵と同じ絵を見つけて立体パズルを完成できました。

お子さまの目線、目の使い方を確認し、「できた」体験を積み上げられるよう、療育を進めます。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#公認心理師 #臨床心理士#精神保健福祉士療育#空#立体#キャット#ねこ#いぬ#動物#パズル
『保育士×早期療育×姿勢』 (姿勢を 『保育士×早期療育×姿勢』
(姿勢を正して)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
保育士の わかまつ です。

「これ、できる?」の声かけで始まった今回の活動。
お子さまはさっと真似っこしてくれました!
とてもいい姿勢ですね。
「体操座り」「さんかくおやま」「お山座り」「おにぎりさん」など園によってこの姿勢の呼び名は様々かと思います。
立った状態でも着席していても「気を付け」と号令をかけるとビシッと姿勢を正してくれるお子さまもいらっしゃいます。
集団生活のなかでは、『(床に)座って・立って(気を付け)・着席して』などいろいろな姿勢で話を聞く場面がありますね。
療育では姿勢の安定を図り体幹の働きを高めることを目的に取り組む課題もあります。
個室のスペースで大きな動きは出来ませんが、これからもボールや風船・輪っか・トンネル・手ぬぐいなどを使いながら姿勢や体幹に働きかける活動を行ってまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#公認心理師 #臨床心理士#精神保健福祉士療育#体育#おにぎり#三角山 #姿勢
『理学療法士×早期療育×片足跳び』 『理学療法士×早期療育×片足跳び』
(理学療法士おおたのニコッと一言)

皆様こんにちは リンク大和東教室
理学療法士 おおた です。

子供のころに一度は経験のある遊びのひとつに「けんけんぱ」があります。
今回は療育の時間にお子さまと一緒にやってみました。

「けんけんぱ」ってどんな遊びかというと、リズムに合わせて片足立ちから片足跳び、両足で着地する動きをしつつ前に進む動作を繰り返します。
これを繰り返すことにより、足腰の筋力UPや体幹を安定させる、リズム感覚を養うことが可能です。

お子さまと取り組むにあたり、今回は目印として色輪っかを使用し、やり方を行う前に一緒に確認しました。
輪っかが1つの場所では片足、2つ並んでいる時は両足で着地することを伝えました。
開始前に確認したこともあり、輪っかに合わせて足を出すことを意識して行うことができました。

引き続き、お子さまが楽しく取り組むことのできる運動課題を取り入れ、日々の療育を進めていきたいと思います。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#公認心理師 #臨床心理士#精神保健福祉士療育#ジャンプ#トレーニング#リズム#遊ぶ#ステップ
『言語聴覚士×早期療育×協力』
(言語聴覚士しばざきのマルっと一言)

こんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士の しばざき です。

本日は「協力」を体験することを目的とした遊びを行いました。お一人で黙々と集中力を高める遊びも大切ですが、自分以外の他者の存在をより強く意識して頂くことが狙いです。

課題の難易度は、お手伝いが必要なやや高めに設定しました。具体的な方法として、①まずはお一人でも完成出来るピース数のパズルをやって頂きました。②次にピース数を増やし、一緒に完成を目指します。

実際にピース数を増やした際に「手伝って」の要求が出来るか、どうかもポイントとなります。本日は「アイコンタクト」で「手伝って」のサインを出すことが出来ました。

その後、協力しながらパズルを完成させ、一緒に喜ぶことが出来ました。このような体験を通して、他者とのやりとりを楽しいと感じてもらえるような関りを心掛けてまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#公認心理師 #臨床心理士#精神保健福祉士療育#パズル#予想#協力#パートナー#チームワーク#共感
『作業療法士×早期療育×洗体動作』 『作業療法士×早期療育×洗体動作』
(作業療法士わたなべのルンッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 わたなべ です。

お風呂で身体を洗えることを目的に、身体の後ろ側に着目した練習を行いました。

着替えや排泄は、保育園や幼稚園の入園準備で練習することがよくありますが、洗体動作は家庭内で行う動作で、家族が手伝う方が早いので、練習する機会が少ないのではないでしょうか。

ボディイメージを高めることで、身体を器用に動かすための基礎の力をのばすことが出来ます。

まず、お子さまとタオルを使用して、背中の上部から足首まで洗う動きを行います。最初は「どうやってやるの?」と言っていましたが、スタッフとタオルの持ち方を確認し、真似てもらうと、背中に届くことが出来ました。

背面全体に届くことができたら、「せなか~」「おしり~」「あし~」と、身体の部位を言いながらクイズ形式で行いました。お子さまが、笑いながら取り組むことができたのが印象的でした。

今日は、自分の身体の後ろ側に気付くことができました。
実際にご家族とお風呂に入るときは、一緒に背中を洗い合うのも良いですね。

これからも、楽しみながら生活動作の獲得に繋がる練習を行っていきます。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#公認心理師 #臨床心理士#精神保健福祉士療育#お風呂#温泉#入浴#入浴練習
#洗体動作
さらに読み込む... Instagram でフォロー

Copyright © リンク大和東教室 | 株式会社結PLUS All Rights Reserved.

  • HOME
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • TEL