MENU
  • トップページ
  • リンクについて
    • リンクについて
    • 事業所概要
    • お知らせ
    • 情報公開
  • 療育支援
    • 療育支援
    • 個別療育・SST
    • 応用行動分析(ABA)
    • 感覚統合療法
    • (リンクオリジナルサービス)作業・理学・言語・心理療育教室
  • ご利用までの流れ
    • ご利用までの流れ
    • 料金について
    • よくある質問
  • アクセス
  • 運営会社
  • 大和東体験利用のご予約
  • 採用情報

ご見学など、お気軽にお問い合わせください。(大和東教室)046-200-7425 (大和駅前教室)046-204-7154平日9:00~18:00 [ 土日及び年末年始を除く ]

お問い合わせ メールでのお問い合わせはこちら

神奈川県大和市の児童発達支援・放課後等デイサービス『リンク』では、お子様の未来を見据えた『総合療育・個別療育』の体制で療育を提供しています。

  • ホーム
  • サイトマップ

リンク大和東教室・駅前教室 | 株式会社結PLUS

ご見学など、お気軽にお問い合わせください。(大和東教室)046-200-7425 (大和駅前教室)046-204-7154平日9:00~18:00 [ 土日及び年末年始を除く ]

お問い合わせ
  • リンクについてABOUT
    • リンクについて
    • 事業所概要
    • お知らせ
    • 情報公開
  • 療育支援GUIDANCE
    • 療育支援
    • 個別療育・SST
    • 応用行動分析(ABA)
    • 感覚統合療法
    • (リンクオリジナルサービス)作業・理学・言語・心理療育教室
  • ご利用までの流れFLOW
    • ご利用までの流れ
    • 料金について
    • よくある質問
  • アクセスACCESS
  • 運営会社COMPANY
  • 体験利用のご予約BOOKING
  • 採用情報RECRUIT

2023年2月

  1. HOME
  2. 2023年2月
2023年2月28日 / 最終更新日 : 2023年2月28日 YUIPLUS お知らせ

作業療法士しんなかのフワッと一言

『作業療法士×早期療育×ふるい分け』(作業療法士しんなかのフワッと一言) 皆様こんにちは、リンク大和東教室 作業療法士 しんなかです。 「同じ色での分類」、「形などの分類」、「食べ物/生き物への分類」の3つのカテゴリーに […]

2023年2月24日 / 最終更新日 : 2023年2月24日 YUIPLUS お知らせ

作業療法士あきやまのぱくっと一言

 『作業療法士×早期療育×利き手』(作業療法士あきやまのぱくっと一言) 皆さまこんにちは、リンク大和東教室 作業療法士のあきやまです。 フィードバックの際に利き手はいつ頃決まるかというご質問をいただくことがあります。 利 […]

2023年2月23日 / 最終更新日 : 2023年2月23日 YUIPLUS お知らせ

言語聴覚士 ふじい の キラッと一言

『言語聴覚士✕早期療育✕絵本』(言語聴覚士 ふじい の キラッと一言) 皆様こんにちは、リンク大和東教室 言語聴覚士 ふじい です。 先日セラピストのお話会を実施し、その中で絵本について触れました。 言葉の発達を支える「 […]

2023年2月21日 / 最終更新日 : 2023年2月22日 YUIPLUS お知らせ

複数のボール。複数の指示。

『児童指導員✕早期療育✕指示』(複数のボール。複数の指示。) 皆様、こんにちは。リンク大和東教室 児童指導員、ふくしま です 生活場面でも園でも、お子様が成長するにつれて、「複数の指示を聴く」場面が増えてくると思います。 […]

2023年2月15日 / 最終更新日 : 2023年2月15日 YUIPLUS お知らせ

言語聴覚士 ふじい の キラッと一言

『言語聴覚士✕早期療育✕真似』(言語聴覚士 ふじい の キラッと一言) 皆様こんにちは リンク大和東教室 言語聴覚士 ふじい です。 お絵描きボードで遊んでいた時の事。 スタッフがペッタンペッタンと声を出しながらスタンプ […]

2023年2月15日 / 最終更新日 : 2023年2月15日 YUIPLUS お知らせ

“ちょっと頑張ったらできそう”を目標に

『臨床心理士×早期療育×目標』(ちょっと頑張ったらできそう”を目標に) 皆様こんにちは。リンク大和東教室 臨床心理士・公認心理師のおおくぼです。 何かを習得していくうえで、目標設定はとても大切です。 一般的に目標は、簡単 […]

2023年2月15日 / 最終更新日 : 2023年2月21日 YUIPLUS お知らせ

すごろくで育む力!

『小学校・養護学校教諭×早期療育×すごろく』すごろくで育む力! みなさまこんにちは。リンク大和東教室 小学校・養護学校教諭 つぼうち です。 「一家団らんといえばボードゲーム」「ボードゲームといえばすごろく!」 なんだか […]

2023年2月13日 / 最終更新日 : 2023年2月15日 YUIPLUS お知らせ

作業療法士新中のフワッと一言

『作業療法士×早期療育×マッチング』(作業療法士しんなかのフワッと一言) 皆様こんにちは、リンク大和東教室 作業療法士 しんなかです。 先日お子様と、「野菜の絵カード」と「ままごとの野菜」のマッチングを行いました。 同じ […]

2023年2月13日 / 最終更新日 : 2023年2月13日 YUIPLUS お知らせ

『言語聴覚士✕活躍✕募集』

『言語聴覚士✕活躍✕募集』 ◎入職のきっかけ STとして社会貢献したいという強い気持ちと、まだ子育て中で仕事に割ける時間があまりない、という大きな壁。出産、育児がひと段落し、そろそろ仕事を・・・と考えたときに、STに戻る […]

2023年2月7日 / 最終更新日 : 2023年2月7日 YUIPLUS お知らせ

新聞紙からの展開。

『児童指導員✕早期療育✕強調動作』(新聞紙からの展開。) 皆様こんにちは、リンク大和東教室 児童指導員の ふくしま です。 幼稚園・保育園等で文具を使う機会があるかと思います。 文具を使う時は両手を使う機会が増えます。 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

ご見学など、お気軽にお問い合わせください。(大和東教室)046-200-7425 (大和駅前教室)046-204-7154平日9:00~18:00 [ 土日及び年末年始を除く ]

お問い合わせ メールでのお問い合わせはこちら

最近の投稿

スタッフ募集・リンクの魅力!!

2023年9月22日

作業療法士しんなかのフワッと一言

2023年9月20日

一、十、百、千、万♪

2023年9月19日

生活を楽しむ力♪

2023年9月13日

数カードと数字型はめ

2023年9月11日

ギリギリセーフ

2023年9月6日

発達障がいのサポートに挑戦したいセラピスト募集中

2023年9月4日

言語聴覚士 ふじい のキラッと一言

2023年9月4日

絵本に力を借りて♪

2023年9月1日

カラフルなつみき

2023年8月30日

カテゴリー

  • お知らせ

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

リンク大和東教室

access

〒242-0017  神奈川県大和市大和東3丁目4-4 3階

・大和駅(小田急線・相鉄線)から徒歩7分
・1階は飲食店の「わさび」さん。リンク大和東教室はエレベーターで上がった3階です。
・道路を挟んだ建物目の前にコインパーキングも御座います。お車でお越しの際はそちらをご利用ください。

リンク大和駅前教室

建物外観_5837

〒242-0017  神奈川県大和市大和東3丁目3-2 第二小島ビル2階

・大和駅(小田急線・相鉄線)から徒歩5分
・1階はリフォーム店の「ウィングジャパン」さん。リンク大和駅前教室は階段で上がった2階です。
・近隣にコインパーキングも御座います。お車でお越しの際はそちらをご利用ください。

  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
link

【リンク大和東教室】
〒242-0017  神奈川県大和市大和東3丁目4-4 3階
【リンク大和駅前教室】
〒242-0017  神奈川県大和市大和東3丁目3-2 第二小島ビル2階

営業時間 9:00~18:00

(コマ)
①09:30~10:15
②10:30~11:15
③11:30~12:15
④14:00~14:45
⑤15:00~15:45
⑥16:00~16:45

 

※土日・年末年始はお休みです

対応地域

大和市、綾瀬市、海老名市、相模原市、町田市、横浜市、厚木市、座間市

上記エリアで個別療育型の児童発達支援・放課後等デイサービスをお探しの保護者様、お気軽にご相談ください。

メニュー

  • リンクについて
    • 事業所概要
    • 情報公開
  • 体験のご予約
  • 体験利用の予約
  • 大和東教室予約
  • 採用情報
  • 療育支援
    • 個別療育・SST
    • 応用行動分析(ABA)
    • 感覚統合療法
    • (リンクオリジナルサービス)作業・理学・言語・心理療育教室
  • よくある質問
  • ご利用までの流れ
    • 料金について
  • アクセス
  • 運営会社
  • 大和東体験利用のご予約
  • リンク大和東教室(自費教室)へのお問い合わせ
  • リンク大和東教室へのお問い合わせ
  • プライバシーポリシー
リンク大和東教室 LINE公式アカウント

yui_plus

『公認心理師×早期療育×落ち込みが止まらない』(もしものハナシ)

みなさまこんにちは。公認心理師のふじえです。

子どももオトナも、思ったように事が進まないことがありますよね。頑張っているのに、あまり成果が得られない、気をつけているのに、失敗ばかり、いいと思って取り組んだのに、指摘されてしまい、「自分はだめなんだ・・・」と思い始めると、気持ちが落ち込んでしまうことは、実は誰にでもよくあるエピソードです。「最悪」「もう嫌だ」と思うと、気持ちも身体も疲れが増してきます。そんなとき、ちょっとした清涼剤になるのが、「もしものハナシ」です。目の前の困った出来事が、「最悪のシナリオ」として、結末を迎えたらどうなるか、考えて見ましょう。もう一つは「最高のシナリオ」です。最小の努力で、最大の利益を得られるシナリオを考えます。

実はどちらもあまり現実的ではないので、3つ目のシナリオとして、「一番現実的なシナリオ」を考えてみます。いかがですか?もし、何か行動に移してみようかな、と思うことがあったら、大成功です。「もしものハナシ」を想定する事で、自分の目の前の状況の視点が一つではなくなり、違う視点で捉えてみる事で、落ち込むのではなく、何か行動に移す自分も想定できたら、それをメモしてみましょう。新たなシナリオの始まりです。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#ー言語聴覚士#作業療法士#こころ#ポジティブ#ネガティブ#元気#勇気#if#もしも
『言語聴覚士✕早期療育✕分ける』(言語聴覚士 ふじい の キラッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室 言語聴覚士 ふじい です。

今日はカードを使って分類課題を行いました。
色別に分けておいたカードを1枚ずつ確認していくと、お子様が形別に分類しながら並べてくれました。

1つの物にも属性が色々とあり、「形で分ける」「色で分ける」「大きさで分ける」など複数の分類方法があります。

本日は課題の中でカードを使いましたが、おもちゃのお片付けの際に
「乗り物のおもちゃはこの箱に」「動物のおもちゃは引き出しに」など分類するのも良い練習になります。
大きさで分けていくのも良いかもしれません。

お子様と一緒に「仲間分け」を楽しんでみてください。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#ー言語聴覚士#作業療法士#ことば#分類#カード#ハート
『作業療法士×早期療育×心の安定』(作業療法士しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

雨や暑い中、笑顔で来所されるお子様のお顔を見ると、私たちの方がパワーをもらっています!!
私たちは、お子様と関わらせていただく時に、まずは同じ空間・時間を過ごす中で気持ちの共有を図り、お子様との信頼関係を構築していきます。そして、自分の気持ちを伝え合う場面を設定し、大切にしています。

ある日のエピソード…。
お子様が「私、頑張る!」と言って課題に取り組んだり、最後に「(僕)頑張った!!」と言ったりする姿が見られました。また、「いつも失敗しちゃうんだよね」「これ、苦手なんだよなぁ」と言いながらも課題に挑戦するお子様たちの姿も見られました。
頑張るお子様には、その姿勢を褒めつつ、頑張りすぎないこと(疲れたら「疲れた」と伝えていいこと、疲れの自覚)も併せて確認していきます。また、自信のない発言がきかれるお子様には、成果だけでなく取り組んだ姿勢や、お子様の良いところをたくさん伝えるようにしています。

お子様の何気ない一言を受け止め、「お子様の心の背景を考え、寄り添っていきたい」、「お子様の心の安定を図り、活動意欲を高めていきたい」と思いながら、日々関わらせていただきます。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#ー言語聴覚士#作業療法士#パワー#ハイタッチ#気づき#ひとこと#やる気
『公認心理師×早期療育×触り心地』(触って落ち着く)

皆様こんにちは。大和駅前教室
公認心理師の ふじえ です。

お子様を連れて、電車やバスに乗っている時、あるいは、クリニックの待合室等で、「静かに座っていてほしい」場面で、お子様がそわそわしたり、立ち歩いたりして、なだめても注意しても、行動に変化なし・・・といったことありませんか? YouTube を見せて、なんとかその場をしのぐことはできるけれど、逆に動画視聴を終わりにできず、むりやり終了させると、結局お子様の気持ちが崩れてしまいしてしまったしてしまったこと、ありませんか?

指先の感覚を充足させてくれるアイテムが、ちょっとした助けになることがあります。「フィジェット」「プッシュポップ」という名称をお聞きになったことがある方もいると思います。比較的安価で、バッグの中に入れておける大きさです。指で突起を押す、戻す、回す、転がす等、触った時に、指先から刺激が入ります。繰り返しそれらを触ることで、刺激の予測と確認が得られ、触っているうちに、気持ちが落ち着いていきます。

お子様だけではなく、大人にも好評なアイテムです。次回のお出かけの際には、バッグの中に、「フィジェット」や「プッシュポップ」をお持ちになってはいかがですか?

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#ー言語聴覚士#作業療法士#癒し#ストレス発散#おちつく #イライラ
『言語聴覚士✕早期療育✕バリエーション』(言語聴覚士 ふじい の キラッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室 言語聴覚士 ふじい です。

電車が大好きなお子様、おままごと大好きなお子様、怪獣ごっこが大好きなお子様・・・
リンクでは色々な「大好き」に出会います。

一方、親御さんからは「〇〇でしか遊んでくれなくて・・・」というお悩みも伺います。
興味の幅が広がる事は成長過程の一つでもあります。しかし、せっかく大好きな物があるなら、
その中で言葉のバリエーションを増やすのも一つの手です。

電車が好きであれば、
「車両」「連結」「発車」「出発」「行先」「レール」「駅」「お客さん」など名詞の広がりから、
「乗る」「(ドアが)開く」「停まる」といった動詞の広がり、
さらに、電車にマスコット人形やお野菜などの物を載せて遊べばやりとりや何人(いくつ)載せる?など数の学びにもつながります。

ぜひお子様の「大好き」を生かして次の学びにつなげてみてください。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#ー言語聴覚士#作業療法士#ことば#新幹線#好み#引き出し#出発#えほん#学び#バリエーション
『作業療法士×早期療育×紐結び』(作業療法士しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

私たちの生活の中で、『紐結び』の動作は所々の場面で関わってきます。
園や学校生活でも、縄跳びを束ねたり、お弁当箱の包みをほどいたり、エプロンや三角巾、ハチマキや靴紐など結んだり。
リンクでも、紐通しなどで紐の操作に慣れてきたら、紐結びなども取り入れています。

紐で輪を作ったり、交差させたり、通したりしながら、まずは紐の構造を知ることから始めていきます。紐をほどくことから始めると(つまむ部分を緩める構造を知る)、取り入れやすいと思います!
また、ままごとの中でお弁当箱をハンカチで包んで結ぶ/ほどく動作を自然と取り入れたり、風呂敷で好きな玩具や衣類を包んで運んだりするのもいいですね。

外遊びでは、季節を感じながらシロツメクサで花冠を作るのもオススメです。引っ張りすぎて茎が切れてしまう経験も、力加減のコントロールには欠かせません。
日々楽しみながら、積極的に両手の手先を動かす機会を提供&提案していきます!!

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#ー言語聴覚士#作業療法士#スニーカー#紐履#結#ロープワーク #生活
『言語聴覚士✕早期療育✕表出』(言語聴覚士 ふじい の キラッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士 ふじい です。

本日は、定番の「コイン入れ」にひと工夫加えてチャレンジしました。
小さなタッパーにコインを入れてハンカチに包んでおきました。

まずはハンカチの結び目をはずします。
「どこを引っ張ったら取れるかな・・・」「こっちを引っ張ってみよう」
ここでコミュニケーションが生まれます。

また、少し硬いタッパーのふたを開ける際にも
「あけて」とスタッフの言葉を模倣することで、言葉の表出を促すことができました。

『あれ?いつもと違う?』
新たな発見から新たな学びが生まれた瞬間でした。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#ー言語聴覚士#作業療法士#コイン#貯金箱#ハンカチ#定番#気づき #変化
『作業療法士×早期療育×ルール遊び』(作業療法士わたなべのルンッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 わたなべ です。

先日療育の中で、「ルール」に着目しました。

日々の生活やおともだちとの遊びの中でも、ルールを理解したり、説明したり、守ったりすることが必要になってきますよね。とくに幼稚園や保育園に入ると集団で過ごす時間が増え、遊びにも一定のルールが加わり、難しい遊びへと変化していきます。

今回は、集団遊びへの参加が苦手なお子様に対して、「ルールを理解する・守る」ことを目的とし、身体を動かす活動をおこないました。

普段はご自身のお話をすることが好きなお子様ですが、「スタートはここだよ」「(スタッフが)色を言うね、聞こえた色に行ってね」とルールを説明していると、早く始めたい気持ちを抑えて、最後までスタッフの目を見て話を聞いてくれました。お子様からもこうしたい!というアイデアを提示してくれたため、お互いの意見を取り入れたルールとなりました。

ケンケンをしたり、お手玉をキャッチしたり、全身を使って楽しみながら、最後までルールを守って取り組むことができました。

これからもお子様の視点や意見を大事にしながら、楽しんで取り組める活動を探していきたいと思います。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#作業療法士#ルール#理解#守る#ゲーム#理解#生活#交通ルール
『言語聴覚士✕早期療育✕しゅっぱつ』(言語聴覚士ふじい の キラッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士 ふじい です。

大好きな電車と時計の絵本を使用していた時の事。
時計の針を好きな時間に合わせて、「しゅっぱつ~」とお子様から繰り返し発信がありました。
「しゅっぱつ」という単語が安定して出ているのを感じたので、

「しんかんせんが しゅっぱつ~」「しんだいれっしゃが しゅっぱつ~」
「4じ10ふんに しゅっぱつ~」
と、お子様の言葉に一言追加して返していきました。
これは「エクスパンション」と言われる技法で言葉を伸ばす関わり方の一つです。

その場ですぐにスタッフの言葉を真似してくれるわけではありませんが、「こんな言い方もあるよ」と“そっと”伝えていくことで、言葉の発達につながります。

お子様からの発信に寄り添いながら言葉の発達を支えていきたいと思います。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#作業療法士#新幹線 #出発#エクスパンション #時計#時刻
『早期療育×作業療法士×サイコロ作り』(作業療法士しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

先日お子様と、牛乳パックの展開図を組み立ててサイコロを作り、サイコロを転がして、出た数の大きさを比べたり、サイコロの出た数を足したりして、ゲームを行いました。

構成能力を促すだけでなく、数量の比較・足し算(数の合成)などを自然と学ぶ機会にもなります。

また、表を作成して、結果を見やすくし、数字の理解を深めることにつなげていきました。

これからも課題を工夫して提供させていただきながら、楽しく学べる機会を作っていきます!!

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#作業療法士#サイコロ#構成#展開図#算数 #計算#学び
『言語聴覚士✕早期療育✕おままごと』(言語聴覚士 ふじい の キラッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士 ふじい です。

ことばの練習のために行う「おままごと遊び」。
自由度が高い遊びなので、お子様に合わせた課題設定がしやすいので度々登場します。

まだ言葉が出ていないお子様には、包丁、水道やコンロも使って
「とんとん(切れたね)(半分こ)」「じゃーじゃー(洗ってるね)」「じゅーじゅー(いいにおい)」
「あーん、もぐもぐ(おいしいね)」などオノマトペ中心に言葉を促します。

言葉が出ていて、質問応答へつなげたいお子様には、動物のマスコットも登場させて
「誰が洗ってるの?」「くまさん何してるの?」「その赤いのは何?」など様々なやりとりをしながら
物語を展開していきます。

それ以外にも「渡す/受ける」といった“やりとり”や食べる「真似」などの“ふり遊び”を行うことで
言葉の土台となる「やりとりの力」や「他者意識」を学ぶ事も狙っています。

お子さまのペースに合わせて一緒に楽しむことを軸として、少し先の遊び(やりとり)を誘導しながら
言葉の発達を支えてまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#作業療法士#おままごと#発生練習 #質問#自由#遊び
『言語聴覚士×早期療育×発音』(言語 『言語聴覚士×早期療育×発音』(言語聴覚士 しばざきのマルっと一言)

こんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士の しばざき です。

発話が不明瞭なお子様にお口の体操や発音の練習を行いますが、もう一つ大切な練習があります。
それは音韻の意識を高める練習です。
以前、ブログに記載しましたが、言葉の理解が深まると、「リンゴ」という単語(固まり)で理解する段階から、「リ」「ン」「ゴ」というように音(音韻)に分解する力が身に付きます。

本日は音韻の意識を高める練習を行いました。上手にシールが貼れた後は、スタッフと一緒に一音一音、意識しながら音読も行いました。

音韻の意識が高まると、幼児語が明瞭となる例は多々見受けられます。
逆に音韻の意識がしっかり養われているのにも関わらず、音の誤りがあるお子様に対しては(年齢にもよりますが)しっかりとした発音の練習が必要となります。お子様のことばの発達段階に合わせた関りを心掛けてまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#作業療法士#発音#発声#ボイス#発達
『言語聴覚士✕早期療育✕共同作業』(言語聴覚士 しばざきのマルっと一言)

こんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士の しばざき です。

お一人遊びが上手なお子さま。色々な課題に集中することが出来ますが、時には煮詰まってしまうことも。そんな時、他者からの助言やお手伝いを受け入れることも大切です。

そんな共同作業を促す遊びとして、少しだけ遊びの難易度を上げてみるのもおすすめです。

本日は貼り絵を選択しました。折り紙を千切るのは上手で、糊を塗ることが苦手なお子さま。自然と「手伝って~」のお言葉が。その後はスタッフと二人で一つの作品を作ることが出来ました。出来上がった貼り絵を見てお子様も満足顔です。

これからも、やりとりの大切さを知って頂く関わりを心掛けてまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#作業療法士#共同作業#ヘルプ#難易度#大切
『児童発達管理責任者×早期療育×ドキドキ』(ゆっくり成長)

皆様こんにちは、リンク駅前教室
児童発達管理責任者 ふじえです。

園・学校生活の中でお子様は今までとは違う環境になり、見通しがつかず、不安が募ってしまうことがあります。
気持ちが不安定になったり、注意散漫になってしまったりすることもあります。
そんなお子様を見ていると、保護者様も内心、心穏やかではいられなくなります。
新しい環境に戸惑うということは、以前の環境と、今の環境の違いに気づいているということです。
緊張して「ドキドキ」するということは、自分の気持ちと身体の変化に気づいているということです。
それだけでも素敵な成長です。
お子様が「違い」に気づく度に、少しずつ成長していくことを見守るのは、大人が「ドキドキ」しますが、お子様とともに、大人の私たちもゆっくり成長してみませんか。

例えば、今までスムーズだった朝の支度がうまく進まず、保護者様が声がけしても、なかなか進まない、手伝おうとすると、お子様がその手を振り払う…。家を出る時間は刻々と迫ってきます。「なんで今までできていたのに、やらないの!?」と言いたくなります。一見、ぼーっとしているように見えるお子様の頭の中は、もしかしたら、新しい環境に戸惑いつつも、適応するためのシミュレーションをしているかもしれません。大人もドキドキしながら、お子様のシミュレーションをちょっと想像した後、「時間ですよ。そろそろ手伝いましょうか?」等、声をかけてみたら、お子様との「成長二人三脚」のできあがりです。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#作業療法士#積み重ね #はんぷく#嬉しい #成長 #変化
『保育士✕早期療育✕のり』(文房具~のり~)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
保育士の わかまつ です

「のり」って色々な種類がありますね。
色が付いていて塗った部分がわかりやすいもの。
手は汚れないが出す量の調整が必要なもの。
指先を使い伸ばしながら塗っていくもの。
紙の角にもしっかりと塗れるように四角いタイプのステックのりも売られていますね。

今回の療育(工作)ではステックのりを使います。
道具の操作性を促す目的です。
「ベトベト~」と指先に付いたのりが気になるご様子のお子さま。
すぐに拭いて不快感を取り除きました。
そしてのりを塗る部分に印を付け「ここに塗ってね」と声をかけると視覚的な補助もあり紙を支える補助手にのりが付きにくくなりました。
その後はお子さまも手にのりが付くことへの不快感はなさそうです。
楽しい工作の取り組みとなるよう、お子さまの状況を見極め道具も選びながら療育を行っていきます。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#作業療法士#文房具#ガジェット#いろいろ#ベストマッチ#工作
『公認心理師×早期療育×よく見てね』(真似っこのすすめ)

皆様こんにちは。リンク大和駅前教室
公認心理師の ふじえ です。

説明書を読んだ方が手順がわかりやすい方と、YouTube動画を見た方が理解が進む方、皆様はどちらのタイプでしょうか。説明書を読むのが得意な方は、情報を一つずつ確認すると、理解がスムーズになります。動画を見ると、理解が進みやすい方は、情報をイメージで捉えることが得意です。お子様に何か手順を教える時、保護者様は、言葉で説明する事が多いですか?それとも見本を見せることが多いでしょうか。

見本を見て、行動が変化することを「モデリング」と言います。モデリングには

①注意過程(興味を持って注目する)  ②保持過程(覚える) ③運動再生過程(真似っこする)  ④動機づけ過程(またやってみよう!」の、四つの過程があります。保護者様が見本を見せる時に、まずオノマトペ(擬音語、擬態語)等を使って、お子様の興味を引きます。次に、見本を覚える場面を設定します。覚えたことを思い出しながら、お子様が見本を真似っこしようとする場面を見守ります。概ね真似っこができると、お子様はまたやってみようとします。

真似っこすることにより、学びます。「まねぶ」は「まなぶ」です。真似っこする時に、ちょっと工夫すると、またやってみたくなります。ポイントは、覚える場面と、自分で、覚えたことをやってみる場面を分けることです。

お子様の仕草や、動作を保護者様が真似てみる、それも新鮮な発見があるかもしれません。

#児童発達支援
#個別療育
#未就学児 
#発達障害
#大和市
#クロネコヤマト
#夢
#モノマネ
#好奇心
#コスプレ 
#ジュニア
『作業療法士×早期療育×クッションストーン(様々な遊び方)』(作業療法士しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

リンクでは、課題の中でクッションストーンを用いることがあります。
クッションストーンを並べて渡って行き、立位バランスなどを促しています。

イガイガ(突起物)がついているので、最初は乗るのに慎重になるお子様もいます。
そのような時は、スタッフが乗って見本を提示し、スタッフの言動に注目することも1つの目標達成(アプローチ)です!

また、乗るだけでなく、積み上げてみたり、回したり転がしたりしてみながら、遊び方は1つではないということ、様々な遊び方(物の見方)があってよいことなど、共有していけたらと考えています。

まずは物に触れて慣れ、安心して遊ぶことから始め、徐々に課題の展開を図っていきたいと思います!

#児童発達支援
#個別療育
#未就学児 
#発達障害
#大和市
#クッション
#刺激
#バランス 
#トレーニング 
#達成感
『作業療法士×早期療育×新聞紙ちぎり(物の違い)』(作業療法士しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

先日お子様と、新聞紙/折り紙/和紙でのちぎり動作を行いました。
同じ動作でも対象物をかえることで、素材の違い、つまむ力や張り裂けていく抵抗感の違い、音の違いなど、たくさんの感覚に働きかけています!

そして、その感じ取った感覚を言葉(「ビリビリ、フワフワ、短い/長い、重い/軽い、太い/細い」など)で表現することを大切にしています。

課題を通して、物の違い(大きさ、長さ、重さ、太さなど)を感じ取り、言葉での表現方法の幅を広げていきたいと思います。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#作業療法士#臨床心理士#違い#大きい #小さい
#丁寧
『言語聴覚士☓早期療育☓発音』(言語聴覚士 ふじい の キラッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士 ふじい です。

発音が不明瞭なお子様に口の体操や発音の練習を行う事があります。
これらの練習は単調になりやすいのでイラストを工夫したり道具を使う等楽しめる工夫をしています。

今日は、発音練習で導入したやり方をご紹介します。
まずは「ぱ」の練習。赤い〇を5個書いた後、その〇を指差ししながら「ぱ」を5回言っていきます。
最初は指差しと声のタイミングが合わず、「ぱぱぱぱぱぱ」と一個多くなってしまいます。スタッフと一緒に指差ししながらスピードをゆっくりにすることでリズムよく発音することができるようになりました。

その後、〇の色を変えて「た」や「か」を連続して言う練習も行っていきました。
今回はより積極的に練習に参加できるように、どの色を使うかをお子様に決めてもらいました。

同じ内容の練習でも提示の仕方などを変える事でお子様の気持ちが大きく変わることがあります。
お子さまの表情・反応をよく観察しながらよりよい方法で練習できるようにしてまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#作業療法士#臨床心理士#発音#発声#ボイス#ことば
『公認心理師×早期療育×注意しているのに』(行動が変わります)

皆様こんにちは。リンク駅前教室
公認心理師のふじえです。

スーパーでお母様の手を振り払って走り出すお子様を見て、「走っちゃだめよ!」と何回注意しても、走り出す・・・よくある場面です。なぜ、注意を繰り返しても、お子様の行動が変わらないのでしょうか。

行動の機能は4つあります。「物や活動の獲得」「注意の獲得」「逃避、会費」「感覚の充足」です。例えば、お子様がスーパーで走るという「行動」は、走ってお菓子売り場にたどり着くと、毎回お菓子を買ってもらえたり、走り出すことで、お母様の注目を獲得できたりするなど、お子様にとって、都合のよい結果を伴います。

スーパーの店内で、最後までお母様と一緒に歩けたら、100円以内で、お菓子を一つ選ぶ、店内を歩きながら、品物をお子様とお母様で一緒に選ぶ等、「走る」行動の水面下に隠れているお子様の要求に注目すると、行動が変化するきっかけになることもあります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#作業療法士#臨床心理士#スーパー#ルール#いたずら #注意
さらに読み込む... Instagram でフォロー

Copyright © リンク大和東教室・大和駅前教室 | 株式会社結PLUS All Rights Reserved.

  • HOME
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • TEL