MENU
  • トップページ
  • リンクについて
    • リンクについて
    • 事業所概要
    • お知らせ
    • 情報公開
  • 療育支援
    • 療育支援
    • 個別療育・SST
    • 応用行動分析(ABA)
    • 感覚統合療法
    • (リンクオリジナルサービス)作業・理学・言語・心理療育教室
  • ご利用までの流れ
    • ご利用までの流れ
    • 料金について
    • よくある質問
  • アクセス
  • 運営会社
  • 体験利用のご予約

ご見学など、お気軽にお問い合わせください。046-200-7425平日9:00~18:00 [ 土日祝及び年末年始を除く ]

お問い合わせ メールでのお問い合わせはこちら

神奈川県大和市の児童発達支援・放課後等デイサービス『リンク』では、お子様の未来を見据えた『個別支援特化型』の体制で療育を提供しています。

  • ホーム
  • サイトマップ

リンク大和東教室 | 株式会社結PLUS

ご見学など、お気軽にお問い合わせください。046-200-7425平日9:00~18:00 [ 土日祝及び年末年始を除く ]

お問い合わせ
  • リンクについてABOUT
    • リンクについて
    • 事業所概要
    • お知らせ
    • 情報公開
  • 療育支援GUIDANCE
    • 療育支援
    • 個別療育・SST
    • 応用行動分析(ABA)
    • 感覚統合療法
    • (リンクオリジナルサービス)作業・理学・言語・心理療育教室
  • ご利用までの流れFLOW
    • ご利用までの流れ
    • 料金について
    • よくある質問
  • アクセスACCESS
  • 運営会社COMPANY
  • 体験利用のご予約BOOKING

2022年12月

  1. HOME
  2. 2022年12月
2022年12月29日 / 最終更新日 : 2022年12月29日 YUIPLUS お知らせ

『リンク大和東教室×出会い×感謝』

『リンク大和東教室×出会い×感謝』 皆さまこんにちは、リンク大和東教室 児童発達支援管理責任者のはらだです。 28日、年内の療育が終了となりました。 地域の皆さま、行政及び関係機関の皆さま、保護者の皆さまのご協力により、 […]

2022年12月29日 / 最終更新日 : 2022年12月29日 YUIPLUS お知らせ

作業療法士しんなかのフワッと一言

『作業療法士×早期療育×感覚遊び』(作業療法士しんなかのフワッと一言) 皆様こんにちは、リンク大和東教室 作業療法士 しんなかです。 リンクでは、感覚遊びを通して五感や自覚されにくい感覚(固有覚や平衡感覚など)に働きかけ […]

2022年12月29日 / 最終更新日 : 2022年12月29日 YUIPLUS お知らせ

交通整理

『児童指導員×早期療育×交通整理』(交通整理) 皆様こんにちは、リンク大和東教室 児童指導員の ふくしま です。 構成を行う課題の中に『タングラム』があります。 タングラムの中にはサイズの異なる丸・三角・四角・菱形・台形 […]

2022年12月29日 / 最終更新日 : 2022年12月29日 YUIPLUS お知らせ

言語聴覚士 ふじい の キラッと一言

『言語聴覚士×早期療育×聞き取り』(言語聴覚士 ふじい の キラッと一言) 皆様こんにちは、リンク大和東教室 言語聴覚士 ふじい です。 今日は大好きなトングを使って指先の運動と聞き取りの練習を一緒に行いました。 箱に入 […]

2022年12月26日 / 最終更新日 : 2022年12月26日 YUIPLUS お知らせ

言語聴覚士 ふじい の キラッと一言

『言語聴覚士×早期療育×意志』(言語聴覚士 ふじい の キラッと一言) 皆様こんにちは、リンク大和東教室 言語聴覚士 ふじい です。 コミュニケーションの大切な機能として「自分の意思を相手に伝える事」があります。 まずは […]

2022年12月23日 / 最終更新日 : 2022年12月23日 YUIPLUS お知らせ

音韻すごろく☆

『小学校・養護学校教諭×早期療育×音韻あそび1』(音韻すごろく) みなさまこんにちは。リンク大和東教室、 小学校・養護学校教諭 つぼうち です。 今日は、ひらがなやカタカナの習得の基礎となる、音韻意識を育てる「音韻すごろ […]

2022年12月21日 / 最終更新日 : 2022年12月21日 YUIPLUS お知らせ

サーキット音韻すごろく☆

『小学校・養護学校教諭×早期療育×音韻あそび2』(サーキット音韻すごろく) みなさまこんにちは。リンク大和東教室、 小学校・養護学校教諭 つぼうち です。 今日は、ひらがなやカタカナの習得の基礎、音韻意識を育てる「音韻す […]

2022年12月19日 / 最終更新日 : 2022年12月19日 YUIPLUS お知らせ

作業療法士しんなかのフワッと一言

『作業療法士×早期療育×紐通し』(作業療法士しんなかのフワッと一言) 皆様こんにちは、リンク大和東教室 作業療法士 しんなかです。 今回は「紐通し」について少し紹介させていただきます。 リンクには、ボビン・電車(立体タイ […]

2022年12月15日 / 最終更新日 : 2022年12月15日 YUIPLUS お知らせ

”聞いて””覚えて””動く”

『臨床心理士・公認心理師×早期療育×聞く』(”聞いて””覚えて””動く”) 皆様こんにちはリンク大和東教室 臨床心理士・公認心理師のおおくぼです。 私たちは日々の生活の中で何気なく「聞いて覚えて行動する」ことをしています […]

2022年12月14日 / 最終更新日 : 2022年12月17日 YUIPLUS お知らせ

つなげる

『児童発達支援管理責任者×早期療育×ソーシャルワーク』(つなげる) 皆さんこんにちは リンク大和東教室 児童発達支援管理責任者の はらだ です。 リンクの特徴と言えば、多彩な職種のスタッフがいることです。 皆それぞれの専 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

ご見学など、お気軽にお問い合わせください。046-200-7425平日9:00~18:00 [ 土日祝及び年末年始を除く ]

お問い合わせ メールでのお問い合わせはこちら

最近の投稿

言語聴覚士 ふじい の キラッと一言

2023年1月26日

作業療法士しんなかのフワッと一言

2023年1月18日

言語聴覚士のパートスタッフ募集

2023年1月18日

発見です!

2023年1月16日

言語聴覚士 ふじい の キラッと一言

2023年1月13日

作業療法士しんなかのフワッと一言

2023年1月11日

言語聴覚士 ふじい の キラッと一言

2023年1月10日

作業療法士しんなかのフワッと一言

2023年1月9日

言語聴覚士しばざきのマルっと一言

2023年1月6日

”安心”の感触

2023年1月5日

カテゴリー

  • お知らせ

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

リンク大和東教室

access

〒242-0017  神奈川県大和市大和東3丁目4-4 3階

・大和駅(小田急線・相鉄線)から徒歩7分
・1階は飲食店の「わさび」さん。リンク大和東教室はエレベーターで上がった3階です。
・道路を挟んだ建物目の前にコインパーキングも御座います。お車でお越しの際はそちらをご利用ください。

  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
link

【リンク大和東教室】
〒242-0017  神奈川県大和市大和東3丁目4-4 3階

営業時間 9:00~18:00

(コマ)
①09:30~10:15
②10:30~11:15
③11:30~12:15
④14:00~14:45
⑤15:00~15:45
⑥16:00~16:45

 

※土日・年末年始はお休みです

対応地域

大和市、綾瀬市、海老名市、相模原市、町田市、横浜市、厚木市、座間市

上記エリアで個別療育型の児童発達支援・放課後等デイサービスをお探しの保護者様、お気軽にご相談ください。

メニュー

  • リンクについて
    • 事業所概要
    • 情報公開
  • 療育支援
    • 個別療育・SST
    • 応用行動分析(ABA)
    • 感覚統合療法
    • (リンクオリジナルサービス)作業・理学・言語・心理療育教室
  • よくある質問
  • ご利用までの流れ
    • 料金について
  • アクセス
  • 運営会社
  • 体験利用のご予約
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
リンク大和東教室 LINE公式アカウント

yui_plus

『臨床心理士・公認心理師×早期療育 『臨床心理士・公認心理師×早期療育×聞く』(”聞いて””覚えて””動く”)

皆様こんにちはリンク大和東教室
臨床心理士・公認心理師のおおくぼです。

私たちは日々の生活の中で何気なく「聞いて覚えて行動する」ことをしています。
「明日はぞうきんとエプロンを忘れずに持ってきてね」「にんじんとトマトと玉ねぎを買ってきてね」という声かけを聞いたら、実行したりあるいはメモしたりする前に、その場で一時的に覚える必要があります。

今日はそんな話を「聞いて」一時的に「覚える」を取り入れた運動をしてみました。
4色並んだストーンの前に立ち、スタッフの<赤・青!>などの声かけを聞いてから
順番を思い出しながらストーンを踏んでいきます♪

徐々に伝える色を増やしていき、最後は<赤・黄色・青・緑!>など4色の順番を聞いて踏むチャレンジです。
色の数が増えてもスタッフが全部言い終わるまでしっかり聞いて、取り組んでくれていました。

今後も日々の生活に繋ぐ療育を提案してまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#ソーシャルワーク#リズム#おんがく#ステップ#記憶#覚える
『児童発達支援管理責任者×早期療育 『児童発達支援管理責任者×早期療育×ソーシャルワーク』(つなげる)

皆さんこんにちは リンク大和東教室
児童発達支援管理責任者の はらだ です。

リンクの特徴と言えば、多彩な職種のスタッフがいることです。
皆それぞれの専門性とこれまでの経験を活かして、スタッフ間で様々なアドバイスをし合っています。
特にその力が発揮されるのが個別支援計画書の作成時(更新)です。
手先・巧緻性、生活動作の課題は作業療法士に、運動課題は理学療法士に、認知・言語の課題は言語聴覚士にというように、専門職に相談しながら、それぞれのお子さまの成長に合わせて療育プランを作成することができるので、たいへん心強いです。

また情緒面での対応などは心理士と相談し、療育の提示、ソーシャルスキル習得の仕方や声掛けなどの具体的な支援方法については社会福祉士・教員・保育士・児童指導員が大いに力を発揮してくれます。
よく福祉の職場では多職種連携の難しさが語られることが多いですが、リンクではその垣根を越えて常に相談・検討をしています。

児童発達支援管理責任者としてのやりがいのやりがいに専門職個々の力を『つなげる』ことが醍醐味です。

「お子さまに、ご家族に、リンクとして何ができるか」ということを同じ方向性を持って考えているので、違う意見が出ることも、違う考えがあることも、複数の視点があると前向きに捉えることが出来るのです。

今後もお互いに高め合いながら、お子さまとご家族の笑顔に寄り添ってまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#ソーシャルワーク#繋げる#相談#仲間#相乗効果#気持ち#多彩
『作業療法士×早期療育×パズル』(作業療法士しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

構成能力の課題として、リンクでは様々なパズルを用意しております。
目的も分かりやすく取り組みやすいため、プログラムの最初に実施することも多いです!

平面のパズル、型はめパズル、立体のパズル、数字のパズル、ひらがなのパズル…。
型はめパズルは「カチッ」とはまった感覚が分かりやすく、色や形のマッチングが行いやすいです。

平面パズルから立体パズルにすることで2次元から3次元への気づきを促したり、
見本との見比べを行うことによって眼球運動や見直しの習慣を促したりもしています。

パズルをはめていくことで絵のつながりに意識を向け、一部分に注目したり全体を見渡したりなど多角的なものの見方へも働きかけています。

このように、パズルを通して、様々な点からアプローチしていきます!!

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#数字#構成#パズル#やりがい#てんとうむし
『保育士×早期療育×数字』(数字が好きです!)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
保育士の わかまつ です。

電車が好きなお子さまに新幹線のパズル(6ピース)を提示しました。
両手動作や目と手の協応を高める目的で取り組みます。
「見てみて~!新幹線だよ!」
と声をかけるも、お子さまはパズルのピースを全て「くるっ」と。
裏面には数字が表記されています。
新幹線の絵を見てではなく数字をもとに取り組んでいきたいご様子です。
「いち」「に」「さん」…スタッフの声に続いて復唱もしてくれました。
補助手で支えながらも自らの力で完成です!
今後もお子さまの好きなことをたくさん取り入れ、その時の気持ちも大切にしながら課題に反映させてまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#数字#数#パズル#新幹線#電車#パズル#大好き
『作業療法士×早期療育×就学準備』(作業療法士わたなべのルンッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 わたなべ です。

朝晩はだいぶ涼しい季節になりましたね。
園の制服が冬服に変わってから、着替えやボタンができなくなったと相談を受けることが増えました。

夏服より冬服の方が生地が厚くなったり固くなったりするので、物理的に難しくなります。

今日は、コインと貯金箱を使って、ボタン操作の基礎の練習をおこないました。
・コインをつまめるか
・コインを右手から左手に渡せるか
・貯金箱にいれられるか
がポイントになります♪

本日のお子さまは、ポーチから右手でコインを取り出す⇒左手にコインを渡す⇒右手で貯金箱をおさえる⇒左手でコインを入れるという順番で行っていました。コイン入れるだけと思いがちですが、入れるまでに複数の工程があるんです!

ぜひご自宅でも遊びを通して動きを確認してみてください。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#ボタン#着替え#パジャマ#おつかい#自動販売機#コイン
今日はこうやるよ♪

『保育士×早期療育×空間』(今日はこうやるよ♪)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
保育士の わかまつ です。

空間認知や構成能力、目と手の協応を促す目的のもと『動物型はめ』を実施しました。
提示すると一つずつゆっくりと型から外していきます。そして外したパーツを周りに綺麗に並べてくれました。
その後は一つパーツを手に取ると、その位置を捉え自らの力であっという間にはめ終わり、完成です。
とても丁寧に取り組んでもらえ、お片付けも上手でした!
同じ療育道具でもお子さま一人一人扱い方が違ってきます。
その時の気分やご家庭での様子など、取り組みの様子から読み取れることがあります。
「いつもはできるけど今日は気分がのらないみたいだからあと1回でおしまいにしよう。」
「今の表情だとこの課題は苦手そうかな?それならこっちにしよう。」
などなど、いろいろ感じ取りながら療育を進めています。
今後も課題に取り組む姿勢にも目を配りながら療育を行ってまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#パズル#アニマル#先生#得意#構成
『作業療法士×早期療育×動作(吹く)』(作業療法士しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

リンクでは、口周りや口の中の筋肉の働きを促すアプローチとして、吹く動作の課題を実施しています。
言語聴覚士や理学療法士、児童指導員たちスタッフ間で、吹く動作の課題の案を出し合いました!
今回は、ストローで吹いた息でピンポン玉やビー玉を転がし、ゴール(カゴ)の中に入れる課題を行いました。

ピンポン玉とビー玉とで、息を吐きだす力加減の違いを感じ取ったり、息を長く吐き続ける練習にもなりました。
これからも、スタッフ間で話し合いながら、お子様が楽しんで取り組める課題を提案していきます!

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#自閉症#口腔#サッカー#ピンポン#笑顔
『言語聴覚士×早期療育×しりとり』( 『言語聴覚士×早期療育×しりとり』(言語聴覚士しばざきのマルっと一言)

こんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士の しばざき です。

しりとりはことばの発達段階を把握することの出来る昔からあることば遊びです。
しりとりが出来るためには「リンゴ」という単語(固まり)で理解する段階から「リ」「ン」「ゴ」というように音(音韻)に分解する力が必要です。
音韻の意識が出来ると、お話ことばもより明瞭となっていきます。

まだ頭の中で分解することが苦手なお子さまには絵カードを使用することもあります。「リンゴの次はどれかな?」と2枚の絵カードから1枚を選んで頂く段階から、「しりとり順に並べてみよう」という段階までお子様に合わせて難易度を調整出来ることも絵カードの良い点だと思います。

本日は5枚の絵カードをしりとり順に並べることが出来ました。今後も、お子様のことばの発達に合わせた関りを心掛けてまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#自閉症#ADHD#しりとり#音韻認識
『言語聴覚士×早期療育×発展』(言語聴覚士 ふじい の キラッと一言)

皆様こんにちは リンク大和東教室 言語聴覚士ふじい です。

お子さまにとって安心できる「いつもの遊び」

今日は恐竜を並べて遊びました。遊ぶ中で端っこにある恐竜を落とす遊びに発展しました。しばらく様子を見た後、落とした恐竜をスタッフがキャッチ!

キャッチ!を続けていくうちに、お子さまが落とす際にスタッフの動きを期待してこちらをみてくれるようになりました。そこからは目と目を合わせてタイミングをはかり・・・落としてキャッチ!スタッフが取りやすい様に落とし方も工夫してくれる様子がみられました。

「いつもの遊び」の中からきっかけを探し、お子さまとのやりとりにつなげていきます。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#ダイナソー#恐竜#模型#遊び#安心#フィギュア
『作業療法士×早期療育×大きさの比較』(作業療法士しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

今回はお子様と、立体(〇△□)のペグ(大・中・小)を用いて、大きさの比較を行いました。
2つの物を大きい/小さいで分けることができるようになったら、今度は3つの物を大きい(高い)/真ん中/小さい(低い)と分ける作業を一緒に行っています。

繰り返していくうちに、自ら3つ積み木を小さい順に並べていく姿が!!
このような高さ(数量)の比較が、算数などにつながっていきます。
まずは実物を用いて楽しみながら、数の概念を学んでいく機会を作っていきます!

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#数#ペグ#計算#協調運転#つみき#比較
『社会福祉士×早期療育×緊張』(どこにとまるかな・・・)

みなさんこんにちは。リンク東教室
社会福祉士の もりもと です。

リンクに通い始めて数回目のお子さま。始めは緊張されている様子が見られていましたが、少しづつ慣れてきたかな。。というタイミングで、『自己紹介すごろく』を行いました。

「サイコロを転がし、止まったマスに書かれている質問に答える」と説明し、お子さまに「やってみる?」と聞いてみると「やる!」とすぐに返事をくれました。

「好きな色は何?」⇒「むらさき!」「嫌いな食べ物は?」⇒「ピーマン。。」等しっかり答えてくれました♪二人で行ったので、もちろんスタッフも答えましたよ^^

「自己紹介」と言われて、自分の事を話すのは、大人でも緊張することがありますよね。
ゲーム感覚で質問を取り入れていく事で、楽しみながら、答えやすい環境を作ることができました。

場所や人に慣れていく過程は、お子様一人一人違います。
これからもお子さま一人一人に合わせた方法を考え、過ごしやすい環境を作ってまいりたいと思います。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#自己紹介#スピーチ#すごろく#発表#緊張#勇気#ソーシャルスキル
皆様こんにちは、リンク大和東教室
保育士の わかまつ です。

ご覧ください♪とても素敵な瞬間が撮れましたよ!!
ドーナツの穴を覗くように両手で持ち、スタッフに可愛い笑顔を見せてくれました!
他のスタッフからも「可愛い~♪」と絶賛な1枚が撮れましたが、実は活動に入る前はちょっと気分が乗らず…。入室する手前で「あっちにいくー」と言っていました。
そんな時お母さまから「今日は何をやるかな⁈ドーナツあるかな⁈」と声かけが!
そのタイミングでこの療育道具(ドーナツ)を提示し、この笑顔へと繋がったのです。
お母さまからナイスヒントをいただきました!
保護者の方とのお話やお子さまへの声かけを聞いている中に療育のヒントになることがたくさんあります。
療育として接するのはお子さまですが、保護者の方との関わりも大切にし、常に傾聴する姿勢も大切にしていきたいと思います。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#ドーナッツ#変身#ヒーロー#ヒント#ひらめき #おやつ#わくわく
『作業療法士×早期療育×トンネル遊び』(作業療法士あきやまのぱくっと一言)

皆さまこんにちは、作業療法士のあきやまです。

今日の療育はトンネル遊びを行いました。
トンネル遊びは身体を大きく動かすため一見細かい操作をすることとは関係ないように思えますが、手先を器用に動かすためにも大事な遊びになっています。
人は体幹、肩や腕の支持性が整い、次に手先の機能が整ってきます。
トンネル遊びは手のひら全体で体を支えることが必要になるので肩や腕の支持性の発達を促してくれます。
食事でスプーンを使うことや細かい手作業が苦手そう...など、なかなか身に付かないなと思うことがあればぜひリンクで相談してみてください。
もしかしたら手先の練習だけではなく、身体全体を使う練習も必要があるかもしれません。

お家では床の雑巾がけを一緒に行ったり、大人の足の間をくぐる、ブリッジのような姿勢をとってお子さんにお尻の下を通ってもらうこともおすすめです!ポイントは指を伸ばして手のひら全体で身体を支えるようにすることです。トンネルだと少し暗くて苦手なお子さんにも親子のふれあい遊びとして楽しめます☆

ぜひお家遊び、お手伝いの参考にしてみてください(^^)

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#体幹#ボディーバランス#感覚#トンネル#トレーニング#着替え
『言語聴覚士×早期療育×注目』(言語聴覚士 ふじい の キラッと一言)

皆様こんにちは リンク大和東教室 言語聴覚士 ふじいです。

ことばの育ちには、「注目する力」も大切です。今日は「しっかり聞く」練習を行いました。

ブロックを並べて、「ワンワン」と犬が鳴く場所を探し当てるゲームです。
1つずつ指さしながら、1か所だけ「ワンワン」と言います。他の場所では「カーカー」など他の鳴き声(音)を混ぜます。
さて、どこに「ワンワン」が隠れていたかな?

答え合わせでブロックを見ても正解が書いていないので、スタッフはオーバーリアクションで正解であることをお子さまに伝えます☆

この練習は発音が不明瞭なお子様の音韻発達へのアプローチにも有効です。
ブロックの数や、音の種類を変えることで難易度を調整することができます。

次は何の鳴き声を探そうかな・・・ わくわく♪を大切に、療育を提供してまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#ことば#わくわく#リアクション#カード#おはなし会 #お話し#ゲーム#笑顔
『理学療法士×早期療育×歩く』(理学療法士おおたのニコッと一言)

皆様こんにちは リンク大和東教室
理学療法士 おおた です。

今回はお子さまの身体のバランスを引き出す運動を行いました。

お子さまと一緒に色々な歩き方をして、身体の様々なパーツを使う動きに取り組みました。
歩き方の種類は、つま先歩き、かかと歩き、膝歩きの3種類を行いました。
つま先やかかとを使った歩き方では、床に接する面積(支持基底面)が狭くなるため、姿勢が不安定になりやすく、バランスをとる為に全身の動きや力が必要となります。膝歩きでは、床に接する面積は広いですが、その分動き出すために身体の力(特に上半身の力)を使い体幹や腕、股関節を良く動かす必要があります。

お子さまには動き方の見本を見せ、電車ごっこの中で歩き方を変えて取り組みました。バランスを上手く取りつつ色々な歩き方にチャレンジすることができました。

引き続き、お子さまが楽しみながら身体の力をのばしていける運動を提供していきたいと思います。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#運動#バランスボール#バランス#体幹#筋肉#腹筋
『児童指導員×早期療育×ルール』(ルールゲームの行方。)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
児童指導員の ふくしま です。

カードゲーム含む目と手を使ったルールゲームの共通事項は①ルール②勝敗の有無があると思います。

今回はルール理解や勝敗のつくゲームができるよう、棒抜きゲームを行いました。
割りばしの先端2㎝測り、狭い割りばしにマジックで色を塗り、塗ったら沢山の割りばしをリングに入れ、広げて立ててもらいました。
次に色カードを選択し、指定された色の割りばしを抜いていき、倒れたら負けるゲームです。
ルールとして。
①カードの選択により多い・少ない選択をしても文句を言わず応じられる事
②負けても「ついてなかった。」と切り替える事を本人に伝えました。

その事をお子様も理解し、棒を抜いて落ちても勝敗を受け入れる事ができました。
「負けてもよい」等、勝ちへの執着を軽減できるよう、多職種とルール設定を深めながら取り組みます。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#ルール#約束#おもちゃ#ゲーム#我慢#切り替え
『理学療法士×早期療育×立位保持』(理学療法士おおたのニコッと一言)

皆様こんにちは リンク大和東教室
理学療法士 おおた です。

今回は立って行う運動課題に取り組みました。

高さ3㎝・幅3㎝程度の低く細めのバーを床上に設置して、その上にバランスをとりつつ乗り降りする遊びを行いました。
床よりほんの少し高くて、ほんの少し狭い空間でバランスを取って姿勢を保ち続けるのは意外と大人でも難しい時があります。
お子さまがその空間で安定して立ち続けることで、体幹や足の筋力を鍛えたり、倒れそうな身体を垂直な位置に戻そうとする身体の反応を引き出す練習にもなります。

身体の力を引き出しやすい環境の中で動く事で、遊んでいるうちに体幹や足のトレーニングに繋げていくことができます。

引き続き、お子さまと一緒に楽しみながら取り組める運動を提供していきたいと思います。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#体幹#バランス#姿勢#ジャンプ
『作業療法士×早期療育×数量の比較』(作業療法士しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

先日お子様と、数字カードを用いてお手玉分けを行いました。

数字と同じ数のお手玉を置いていくことで、数字と数量とのマッチングを行っています。

また、たくさんのお手玉をお皿の数だけ均等に分けていくことで、数の分配を行い、この概念が割り算へとつながっていきます!

物を介してやり取りを楽しみながら数の概念を学び、算数課題へとつなげていきたいと思います。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#数#トング#お手伝い#算数#おつかい
『作業療法士×早期療育×輪ゴム』(作業療法士わたなべのルンッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 わたなべ です。

療育で輪ゴムの課題をみかけることがあると思いますが、
今回は靴下を履く前段階として、両手で輪ゴムを広げる練習を行いました。

靴下を履くためには、座って足を上げても姿勢が安定していること、両手でしっかりと靴下の入り口を広げることがポイントになります。
「靴下の入り口を広げる」というのは、両手で適切な力加減で開かなければならず、協調した動きが必要となります。

最初は輪ゴムを上手く広げられず飛んでいくこともありましたが、繰り返し練習をおこなうと適切な力加減が出来るようになりました♪

これからも生活動作につながる遊びを提供していきます。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#習字#筆#書字#パジャマ#くつした #着替え#お気に入り#練習
『作業療法士×早期療育×水書き』(作業療法士わたなべのルンッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 わたなべ です。

力のコントロールの練習として、水書きを行いました。

「1回目は“いつも通り”
2回目は“少しやさしく”
3回目は“とってもやさしく”」と提示すると、
筆をそっと置いて書いたり、筆の先だけ付けて書いてみたりと工夫する姿が見られ、次第に力を抜きゆっくりと書くことが出来ました。

筆圧の調整が難しいお子さま、力一杯に物を動かしてしまうお子さまに、是非試してみてください。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#習字#筆#書字#かきかた #水墨画#国語#えんぴつ#クレヨン
さらに読み込む... Instagram でフォロー

Copyright © リンク大和東教室 | 株式会社結PLUS All Rights Reserved.

  • HOME
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • TEL