MENU
  • トップページ
  • リンクについて
    • リンクについて
    • 事業所概要
    • お知らせ
    • 情報公開
  • 療育支援
    • 療育支援
    • 個別療育・SST
    • 応用行動分析(ABA)
    • 感覚統合療法
    • 理学療法教室・作業療法教室・言語療法教室(自費セラピストプラン)
  • ご利用までの流れ
    • ご利用までの流れ
    • 料金について
    • よくある質問
  • アクセス
  • 運営会社
  • 体験利用のご予約

ご見学など、お気軽にお問い合わせください。046-200-7425平日9:00~18:00 [ 土日祝及び年末年始を除く ]

お問い合わせ メールでのお問い合わせはこちら

神奈川県大和市の児童発達支援・放課後等デイサービス『リンク』では、お子様の未来を見据えた『個別支援特化型』の体制で療育を提供しています。

  • ホーム
  • サイトマップ

リンク大和東教室 | 株式会社結PLUS

ご見学など、お気軽にお問い合わせください。046-200-7425平日9:00~18:00 [ 土日祝及び年末年始を除く ]

お問い合わせ
  • リンクについてABOUT
    • リンクについて
    • 事業所概要
    • お知らせ
    • 情報公開
  • 療育支援GUIDANCE
    • 療育支援
    • 個別療育・SST
    • 応用行動分析(ABA)
    • 感覚統合療法
    • 理学療法教室・作業療法教室・言語療法教室(自費セラピストプラン)
  • ご利用までの流れFLOW
    • ご利用までの流れ
    • 料金について
    • よくある質問
  • アクセスACCESS
  • 運営会社COMPANY
  • 体験利用のご予約BOOKING

2021年1月

  1. HOME
  2. 2021年1月
2021年1月30日 / 最終更新日 : 2021年2月15日 YUIPLUS お知らせ

作業療法士しんなかのフワッと一言

皆様こんにちはリンク大和東教室の 作業療法士 しんなか です。 「好きなこと/苦手なこと」 お子様が好きな遊びなど夢中で楽しみ、イキイキしている姿は微笑ましく、たくさんのことを全身で感じ取って吸収し、表現していると実感し […]

2021年1月28日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 YUIPLUS お知らせ

『お子さんの目線になる』

『お子さんの目線になる』 皆さんこんにちはリンク大和東教室の 指導員のふくしま です。 プログラムの中に、お片付けがあります。 元の箱に戻すやり方もありますが、リンクでは終了箱をご用意しています。 終了箱を床上に置くと、 […]

2021年1月28日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 YUIPLUS お知らせ

言語聴覚士たかののホッと一言

『言語聴覚士のセラピスト教室』 リンク大和東教室の言語聴覚士のたかのです。 あっという間に、1月も残りわずかとなりました。 リンクに通って来ているお友達も増え、就学を控えているお子さん、保育園や幼稚園に行かれるお子さん、 […]

2021年1月25日 / 最終更新日 : 2021年1月25日 YUIPLUS お知らせ

言語聴覚士たかののホッと一言

『ユニバーサルデザイン』 皆さんこんにちはリンク大和東教室の 言語聴覚士のたかのです。 昨年7月より、セラピスト教室・療育の体験・療育プログラムのご提案・お話会において、ご家族様やお子様たちと触れ合わせていただきました。 […]

2021年1月21日 / 最終更新日 : 2021年1月21日 YUIPLUS お知らせ

作業療法士しんなかのフワッと一言

『作業療法士しんなかのフワッと一言』 お正月明けから日がたちますが、皆さま今年もよろしくお願いいたします。お正月といえば、懐かしい「昔遊び」が連想されますよね。実は「昔遊び」には、それぞれに、身体的にも認知面的にもいろん […]

2021年1月21日 / 最終更新日 : 2021年1月21日 YUIPLUS お知らせ

言語聴覚士、理学療法士、作業療法士のセラピスト自費教室

リンク大和東教室、セラピスト教室の紹介(自費サービス)です。セラピスト教室は国家資格を持つ「理学療法士」「言語聴覚士」「作業療法士」がお子様の目標や課題に合わせて個別に行う療育です。 1月から今までの理学療法、言語聴覚の […]

2021年1月19日 / 最終更新日 : 2021年1月19日 YUIPLUS お知らせ

「たこやき焼けたっ!」

「たこやき焼けたっ!」 児童指導員のまきせです。 療育で大活躍のこちら、 たこやきセットです。 「たこ焼き名人が生地をいれま~す」 「ひっくり返して…焼けたっ!あちち!」 お子さまの豊かな想像力で大盛り上がり(^^♪ た […]

2021年1月18日 / 最終更新日 : 2021年1月18日 YUIPLUS お知らせ

ちょっと変でも「りんご」は「りんご!」

『ちょっと変でも「りんご」は「りんご!」』 ブログをご覧の皆様、こんにちは。 甘い食べ物が好きなお子様に果物のソフトパズルを最近よく使います。 バナナ・パイナップルはそれぞれ、細長いもの、ギザギザしているという特徴から正 […]

2021年1月15日 / 最終更新日 : 2021年1月18日 YUIPLUS お知らせ

迷い道くねくね

皆様こんにちはリンク大和東教室です。 療育の中で、文字に繋げられるよう「迷路」をよく使います。 上から下、左から右。時には来た場所を戻る過程が文字の基礎に繋がります。迷路を行った上で、ひらがなを記入する療育を行った事もあ […]

2021年1月11日 / 最終更新日 : 2021年1月11日 YUIPLUS お知らせ

小さな一歩から。

『小さな一歩から。』 皆様、こんにちはリンク大和東教室です。   折り紙は簡単なようで難しいものです。まっすぐに折ることができなかったり、端と端を合わせる事が出来なくて、思い通りの形ができなくて途中で挫折しやす […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

ご見学など、お気軽にお問い合わせください。046-200-7425平日9:00~18:00 [ 土日祝及び年末年始を除く ]

お問い合わせ メールでのお問い合わせはこちら

最近の投稿

小さな世界より

2022年5月17日

世界に一つだけの花

2022年5月16日

作業療法士しんなかのフワッと一言

2022年5月13日

数をとる。

2022年5月12日

かるたで身につくいろんな力

2022年5月11日

理学療法士おおたのニコッと一言

2022年5月10日

レシピ

2022年5月9日

作業療法士わたなべのルンッと一言

2022年5月7日

言語聴覚士 ふじい の キラッと一言

2022年5月6日

【リンク】選べる療育のかたち

2022年5月4日

カテゴリー

  • お知らせ

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

リンク大和東教室

access

〒242-0017  神奈川県大和市大和東3丁目4-4 3階

・大和駅(小田急線・相鉄線)から徒歩7分
・1階は飲食店の「わさび」さん。リンク大和東教室はエレベーターで上がった3階です。
・道路を挟んだ建物目の前にコインパーキングも御座います。お車でお越しの際はそちらをご利用ください。

  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
link

【リンク大和東教室】
〒242-0017  神奈川県大和市大和東3丁目4-4 3階

営業時間 9:30~18:00

(コマ)
①9:30~10:15
②10:30~11:15
③11:30~12:15
⑤14:00~14:45
⑥15:00~15:45
⑦16:00~16:45

 

※土日・年末年始はお休みです

対応地域

大和市、海老名市、相模原市、町田市、瀬谷区、座間市、保土ヶ谷区、旭区、泉区、厚木市

上記エリアで個別療育型の児童発達支援・放課後等デイサービスをお探しの保護者様、お気軽にご相談ください。

メニュー

  • リンクについて
    • 事業所概要
    • 情報公開
  • 療育支援
    • 個別療育・SST
    • 応用行動分析(ABA)
    • 感覚統合療法
    • 理学療法教室・作業療法教室・言語療法教室(自費セラピストプラン)
  • よくある質問
  • ご利用までの流れ
    • 料金について
  • アクセス
  • 運営会社
  • 体験利用のご予約
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
リンク大和東教室 LINE公式アカウント

yui_plus

『理学療法士×早期療育×力加減』 ( 『理学療法士×早期療育×力加減』
(理学療法士おおたのニコッと一言)

皆様こんにちは リンク大和東教室
理学療法士 おおた です。

体幹や足でバランスを取りつつ手で物品操作をする運動として、ボールを使うものがあります。

自分の身体の位置や力の入れ具合を感じ、身体を安定させて座る・立つことを目的にお子さまと一緒にボーリングを行いました。
ボールを使って的を倒すためには、ボールの位置を確認し、力加減を調節しながらボールを投げる必要があります。

立ち位置と的の位置に目印を置き、的を狙いながらボールを投げやすい距離感で行うようにして「ブロックをよく見て、ボールを投げてみよう」と声かけをしました。
実際にチャレンジしてみると、投げ始めは横に逸れる事もありましたが、的をよく狙い投げる事ができました。
ボール遊びが普段からお好きとのことで、ボーリング後はキャッチボールをして投げたり取ったりして遊びました。キャッチボールの場面でもスタッフに向けて力強く投げる事ができました。

今後もお子さまが、楽しみながら身体を動かすことができる運動課題を考えて取り組んでいきたいと思います。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#ボール#ボウリング#狙い#コントロール#理学療法士 療育
『作業療法士×早期療育×ボール掴み』
(作業療法士わたなべのルンッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 わたなべ です。

掌を上向きに返した動きを引き出すために、ボール掴みを行いました。

お部屋に入ると、お子さまは真っ先にボールに向かいます。
どうやって遊ぶんだろう?と少し考えた後、自然と掌を返してボールを掴むことができました。
スタッフがボールを取るよう伝えると、下から持ってみたり、横から持ってみたり、持ち方を変えて力を加減しながら取ることができました。

パズルをはめたり、物を入れたりなど、普段の遊びの中では掌を下に向けた状態での動きが多く、掌を返した状態での動きは意外と少ないです。掌を返す動きが出来るようになると、スプーン・はさみ操作などへと繋がっていきます。

これからも遊びを取り入れた活動を取り入れていきたいと思います。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#手首#キャッチボール#ボール#視点#トレーニング #逆さま
皆様こんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士 ふじい です。

「あか」「きいろ「あお」・・・「とり」「ぼうし」・・・色々な言葉を覚えたら、次のステップは言葉をつなげること。

今日はマグネットになっている教材を使用しました。大きなホワイトボードを使って、いつもとは違う雰囲気の中で楽しく行えるように工夫しました。

「きいろ」に「とり」の形をペッタン! 「黄色い鳥」のできあがり。次はどれを作ろうかな??お子さまも積極的に動きながら自然と発話も増えていきます。

自然と先生ごっこに展開し、最後は楽しくお絵描きをして締めくくりました。

計画していた流れに、先生ごっこというお子さまオリジナルの楽しい流れをプラスして・・・
楽しみながら言葉と言葉をつなげる練習ができました。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#カラー#デザイン#とり#ことば#とり
『作業療法士×早期療育×コイン』 ( 『作業療法士×早期療育×コイン』
(作業療法しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

指先でつまんだり、握ったまま持ったり、両手動作を促す目的で、コイン操作を行うことがあります。

コインの向きを穴の形に合わせるなど、空間認知や微細運動などにも働きかけており、このような動きがボタン操作などへもつながっていきます。

「チャリン」という落ちる音の音声模倣を促したり、おもちゃのお金を計算したりなど、遊びの展開も引き出しやすいですね!

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#お金#貯金箱#自動販売機#コイン#計算
『児童指導員×早期療育×文字の世界』
(ようこそ♪)

みなさまこんにちは。リンク大和東教室
児童指導員 つぼうち です。

今日は、ひらがなに興味をもちはじめたお子様の療育です。何がいいかな?かるた?文字カードから名前の文字を探す?出会いは楽しい方がいい♪
きらりーん☆とお子様の目が輝いたのは、なんと、イラスト付きのあいうえお表。「ありだ!」「ソフトクリームだ!」と絵を指さして、うきうき。「ほんとだ!ありの『あ』」「ソフトクリームの『そ』」スタッフが後から言葉を添えます。「いちご!」「いちごの『い』」…。
「ライオンの『ら』!」。おっ?!お子様の言い方が変わりました!指さしているのもライオンの絵ではなくて、「ら」の文字に変わっています。言葉の力ってすごい!「〜の『○』」とつけたすだけで、注目する対象が変わります。「スイカの『す』」「りんごの『り』」。ひらがなが読めてる気分〜♪

ひらがなを覚える時、その文字が使われている絵とセットで覚えるとよいのは、記憶を引き出しやすくなるからだそうです。また、たくさんの感覚を使って覚えると、脳が活性化され、記憶力が高まります。
声に出すことは、目、口、耳といった多くの感覚を使います。さらに、指さしすることで、触覚も加わっています。興味をもつということはすごいですね!自然といろいろな感覚を使って、自分のなかに学び取ろうとしています。

文字の世界にようこそ♪自分に合ったタイミングで、楽しみながら、文字と仲良くなろうね。

お子様の「やりたい」気持ちがさらにふくらむよう、お手伝いをしていきます!

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#ことば #かるた#文字#言語#読む#ひらがな#カタカナ
『児童指導員×早期療育×力加減』 ( 『児童指導員×早期療育×力加減』
(センターライン)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
児童指導員の ふくしま です。

プロ野球の用語に『センターライン』があります。ピッチャー・キャッチャー・ショート・セカンド・センターの選手が『センターライン』に当たります。該当選手の守備や連携が良いと、失点を防げる確率が高いと言われています。
療育でも『センターライン』は大きな役割を持ちます。

療育で2本の棒を両手で持ち、中央に風船やボールを挟み落とさないように進んでもらいました。
・中心に力を集める。
・ボール・風船の感覚を確認しながら、両手の力加減ができる。
事が目的です。

行えた事で指先の力加減のコントロール。中心が分かった事で右と左の認識に繋がりました。
『センターライン』を意識し、姿勢保持や両手足のバランスを計れる課題をセラピストと相談しながら進めていきます。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#野球#バランス#真ん中#冷静#バット#大谷翔平 #感覚
『言語聴覚士×早期療育×やりとり』 『言語聴覚士×早期療育×やりとり』
(言語聴覚士しばざきのマルっと一言)

こんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士の しばざき です。

ことばの表出を促すことを目的に相互的なやりとりを育めるような遊びを行いました。

遊びに使う玩具は「黒髭危機一髪!」のアンパンマンバージョンです。アンパンマンの玩具はお子様の反応も良い為、療育でもよく使用されています。

最初は一人遊びのようにどんどん剣を刺していたお子様も、「一緒に遊びたいな」の声かけで交互に剣を刺すことが出来ました。しばらく遊んでいると、今度は自然と、順番を守り一緒に遊ぶことが出来ました。

相手の行動や、反応を待つ、ということは、ことばのキャッチボールにも繋がっていきます。他者の存在をより強く意識して頂く意味でも、一緒に遊び、楽しさを共有することは大切です。

これからも、遊びを通して相互的なやりとりを育み、ことばの表出を促がせるような療育を心掛けてまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#あんぱん#アンパンマン#危機一髪#反応#ことば#こころ#やくそく#ルール
『児童指導員×早期療育×質問』 (リ 『児童指導員×早期療育×質問』
(リクエスト)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
児童指導員の ふくしま です。

プロ野球には『リクエスト』制度があります。
クロスプレー等の際どい判定で、もう一度判定を確認して欲しいと球団側から『リクエスト』できる内容です。

療育の場でも『リクエスト』をする場合もあります。
最初は指先課題を上手くできなくて敬遠していたけれども、もう一度あの時の課題を見てみたいと思った時は、回り道として自信のある課題をクリアしてから再度課題を提供します。回り道をする目的は①意欲を上げてチャレンジする。②感覚遊びを入れて指先をほぐしてから次の課題にチャレンジする。事です。

回り道した事で輪ゴムの課題、洗濯ばさみの課題にも挑戦できるようになりました。
『リクエスト』を上手く活用し、『出来た』経験を積み上げていきます。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#質問#リクエスト#聞く#聴く#勇気
『保育士×早期療育×絵本』 (絵本を 『保育士×早期療育×絵本』
(絵本を一緒に☆)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
保育士の わかまつ です。

『電車』がメインの療育道具、リンクにはいくつあるでしょうか?
プラレール・パズル・あとは…絵本♪
トーマスが大好きなお子様に(トーマスの絵本はなかったので…)電車のお話の絵本を提示です。
聴く力をつける目的で取り組みます。
ページをめくっていくと色々な色の電車が!!
「これは何色?」→「きいろ!」
「ガタンゴトン…ガタンゴトン…」
「次は赤い電車だね!」
お子さまは耳を傾けながらスタッフの声をよく聴き、指さす先もしっかり捉えてくれました。
絵を見るだけでもワクワクできる絵本。
「これ、おもしろいですよ!」「うちの子、これが好きなんです♪」などおすすめの絵本がありましたらリンクスタッフまで是非お知らせください♪
お子さまの好きなものを共有し、療育にも活かしていきたいと思っております。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#本#絵本#book#ストーリー#想像#本屋#挿絵
『作業療法士×早期療育×積み木』 ( 『作業療法士×早期療育×積み木』
(作業療法士わたなべのルンッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 わたなべ です。

本日、療育の中で積み木を行いました。

構成力を高めることを目的として、積み木を取り入れたのですが、途中から”いくつ積めるか”という遊びに発展しました。

慎重に積まないと崩れてしまうので、優しく触れ力加減を調整したり、
高く積めるよう試行錯誤を重ね思考力を働かせたり、
根気強さや集中力を発揮してくれました。

他のお子さまの療育場面では、平面の正方形を作った後、両手で包こむようにその正方形を立てて立体の四角形に変化させていました。

積み木は、達成感・表現力・美的感覚・想像力・思考力・調整力・物理感覚を伸ばすと言われていますが、積み木一つでも遊び方は無限大です。

これからもお子様の柔軟な発想を取り入れながら、遊びの発展を大事にしていきたいと思います。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#指#握力#力加減#手先#積み木#タコ
『作業療法士×早期療育×リズム』 ( 『作業療法士×早期療育×リズム』
(作業療法士しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

音楽リズム遊びとして、手遊び歌も取り入れています。

手遊び歌を通して、模倣(音声・行動)を促しながら、自分の手で自分の身体に触れていくことで、身体イメージや右手・左手の意識(協調性・使い分け)などに働きかけることができます。

身体を用いて一緒に表現することを楽しみ、表現力の幅を広げていけたらと思います。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#音楽#リズム#ミュージカル#鼓動#ダンス
小学校教諭×早期療育×笑顔 (分かち 小学校教諭×早期療育×笑顔
(分かちあう幸せ)

みなさまこんにちは。リンク大和東教室
小学校教諭 つぼうち です。

日本の伝統文化「折り紙」。親子のコミュニケーションツールや脳トレとして、世界中でも大人気です。さまざまな知育効果があり、アメリカでは「思考力」や「集中力」を養うためのアイテムとして、教育現場でも取り入れられています。できあがりを想像することによって、「空間把握能力」のアップにもつながります。

先日、お子さんと一緒に「ショートケーキ」を作りました。折り紙1枚から、かわいらしいケーキが出来上がります。とろーりクリーム部分は、ちょっと難しいけれど、くねくね〜とはさみで切って。そして、最後にイチゴのトッピングっと…!!「一個足りなーい!!」。そうでした。今日は特別、お子さん1人とスタッフ2人。1+2=3。に対していちごのシールは2枚。「ごめん、いちご、2つしか作ってないんだ」。ケーキが1人分いちご無しになっちゃう…そう思った瞬間です!!!
なんとお子さんがさっき使ったはさみでいちごをちょっきーん。
えっ???
しかも、自分のケーキに半分のいちごをペタン。
なんて優しい!しかも賢い!!なんて素敵!!!
こんなに小さいのに分かち合う幸せを知ってるなんて!!!!

「優しいね。ありがとう」。お子さんはありがとうと言ってもらって、スタッフは半分のいちごと幸せな気持ちを分けてもらって、お互い笑顔がこぼれます。
幸せな気持ちと笑顔をありがとう。
私たちスタッフは、いつも、お子さんの今と未来の笑顔をめざして療育を行なっていますが、今日は逆に笑顔をもらってしまいました。何倍にもして笑顔のお返しができるように、もっともっと頑張ろう!!と心に誓った瞬間でした。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#プレゼント#ハート#やさしい#気持ち#半分こ#計算
『保育士×早期療育×凹凸』 (ガタン 『保育士×早期療育×凹凸』
(ガタンゴトン ガタンゴト~ン♪)

みなさんこんにちは。リンク大和東教室
保育士の もりもと です。

今日は、電車が大好きなお子様とプラレールを使った課題を行いました。
ご自宅からよくプラレールを持ってきて職員に見せてくれます。
今回は、レールを繋げ、走らせてみる事にしました。

プラレールをやる前に、電車のパズルに取り組み、電車の動機付けを行った後
電車の登場です!「〇〇線!」と嬉しそうに電車を手に取ります。

レールを繋げる作業は、凸凹を繋げる力、どのような線路にしようかな~?
そのためにはどのピースが必要かな~?とイメージを膨らませる力が必要に
なります。今回は職員が繋げましたが、「お手伝いしてくださーい!」と伝え
一緒にレールを持って繋げるという作業を行いました。

出来上がった後には、「どこにトンネル置こうかな?」「どこに駅を置こうかな?」
と考えている様子も見られ、自分なりの線路に電車を走らせ楽しんでいました。

これからも、お子様の好きな物を療育に取り入れ、楽しくワクワクするような時間を
提供してまいりたいと思います。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#プラレール#のぞみ#電車#つなぐ#踏切#愛着#凹凸
皆様こんにちは、リンク大和東教室
児童発達支援管理責任者の はらだ です。

今回は「支援会議」についてです。療育を行っていく中で、お子様の成長の過程で変化が起きたときに、スタッフ間で共有しておかなければならない事の確認や、支援の方向性を話し合うのが「支援会議」です。
リンクでは療育を生活場面や集団生活につなげていくために、基本的に療育担当を固定しないようにしています。
成長の変化に合わせた対応をする際に、スタッフによって違う対応ではお子様を混乱させてしまいます。そのため療育スケジュールの合間をぬって療育担当スタッフ・各セラピストが参加して支援について話し合いをおこなうのです。
リンクではスタッフから「支援会議を行いたい」と随時申告があると、可能な限り迅速におこなっています。そこで決まった内容はスタッフで共有し、ご家族にもお伝えしています。これからもお子様の成長に寄り添ってまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#他職種連携#ミーティング#ワンチーム#チームワーク#向上心
『作業療法士×早期療育×消しゴム』 『作業療法士×早期療育×消しゴム』
(作業療法士しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

書く(描く)ことへ注意が向きがちですが、消す動作にも実は重要な要素がたくさん含まれています。

消しゴムを操作すると同時に、用紙の支え方も重要で、両手動作の協調性が高められます。

描いた線を消すためには、用紙が破れないためには、用紙のどの位置を押さえ、消しゴムをどの方向へ動かしていけばよいのか、力加減のコントロールを学ぶ機会を設定しながら、課題に取り入れていきます!

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#鉛筆#消しゴム#筆記用具#力#宿題
『児童指導員×早期療育×反応』 (ピ 『児童指導員×早期療育×反応』
(ピンポン)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
児童指導員の ふくしま です。

学生が入りたい部活ランキングのトップ5に卓球部が入るようです。
療育で、道具を使ってピンポン球に触れられるように、『箱ピンポン球キャッチ』を行いました。

お子様に箱を持ってもらい、左右に転がした球を箱で取るゲームです。慣れてきたら小さい箱のキャッチ、さらに紙コップでキャッチの範囲を狭めてゲームを盛り上げました。
ラケットと箱の違いはありますが、道具を使ってピンポン球に反応して動きを合わせる動作は同じです。手指の延長で道具のリーチ・幅を知って動かせる事が目的です。

行っている内に、お子様がテーブルに対してどの位置に箱を置けるか調整し操作できるようになりました。
身近な道具になじむ療育を理学療法士・作業療法士と話し合いを深め、進めていきます。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#卓球#ピンポン#反射#たい#タイミング#スポーツ
『言語聴覚士×早期療育×おはなし』 『言語聴覚士×早期療育×おはなし』
(言語聴覚士しばざきのマルっと一言)

こんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士の しばざき です。

先日、お子さまと「お話しづくり絵カード」を使っておはなし作りを行いました。4コマ漫画のようになっていて、まずは順番通りに並べ替えて、そのあと、おはなしを作ってもらいました。

最初は「ボールが砂場にいって喧嘩したけど、仲直りした」と要点をまとめておはなしを作ってくれました。「今度はもっと詳しく教えて?」と私が尋ねると、「男の子がサッカーをして……」と詳しくおはなしを作ることが出来ました。

詳しく伝えようとすればするほど、文章の構成力や助詞の理解が必要です。
またお話しを作る力は自分自身の抽象的な感情、考え方を相手に伝える時にも必要です。

自分の思ったことが思った通りに伝わらないと、悲しい気持ちになり、その結果、声を荒げる、ものに当たってしまうといった「困った行動」に繋がってしまうこともあります。

お子さまの感情、考え方を表現出来るような療育を心掛けてまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#ことば#物語#4コマ#仲直り#ストーリー
『言語聴覚士×早期療育×おしゃべり』

皆様こんにちは リンク大和東教室
言語聴覚士 ふじい です

お子さまのお喋りが進んでくると、「ことばが不明瞭で気になる」というご相談を数多くいただきます。

「構音障害」と言われることばの不明瞭さには原因がいくつかありますが、その中で「音韻」の発達が関わっていることがあります。

1つ1つの音に意識を向けていくために、プリント教材を使って文字を指差ししながら単語を言う練習を行いました。文字が読めるとこの練習はより効果が出やすいですが、文字を読むことができなくても、〇を指差ししてリズムを意識することで音を一つ一つ意識して言う事ができます。この練習は、単語に含まれる音を一つずつ分解して意識し始める時期(およそ3歳以降)のお子さまが対象となります。それ以前は単語をかたまりで意識して覚えていく段階です。

しっかりと原因を見極め、お子さまそれぞれの取り組みやすさも考えながら適切な練習課題を設定していきます。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#ことば#リズム#音#構音障害
『保育士×早期療育×着替え』 (人形 『保育士×早期療育×着替え』
(人形で☆)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
です。

生活に必要な動作の一つに『着替え』があります。
今回は人形の洋服を『脱がせる』『着せる』の動作をしてもらいました。
手先の感覚の発達を促す目的で取り組みます。
同じ目的で取り組む療育道具にコイン入れ・おはじき入れがありますが、それらとは違い人形はフワフワモコモコ~。
指先に入れる力加減も、指先の使い方も硬いものを扱うときとは違うものになりますよね。
お子さまはとても上手に洋服を脱がせてくれます。どんどんどんどん脱がせてくれます!
私「あと少し~!」
お子さま「(ぬぎっ!) にこっ♪♪」
脱がせ終わった瞬間、とても素敵な笑顔を見せてくれました!!
もう一度着せてあげてこの課題は終了となります。

これからも色々な感触のものを取り入れながら手先の感覚・操作性に働きかける療育を行ってまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#人形#着替え#ボタン#ズボン#できた#感覚#指先
『公認心理師×早期療育×結び』 (慣 『公認心理師×早期療育×結び』
(慣れているものからはじめよう)

皆様こんにちはリンク大和東教室です。

今日は「ドーナツ屋さん」を実施しました。

「ドーナツをお皿に置いてみようか」という声かけのみでしたが、
お子さんが自らドーナツをトングで掴み、絵で描かれた油ゾーンに持って行き、そこからさらに味付けゾーンに持って行ってからお皿に置いてくれていました。

さらにその後のお店屋さんごっこでは、「チョコドーナツ4個ください」と言うと、「1,2,…」と数えて4つ手渡してくれていました。

全く初めてのことに取り組むことには誰しも身構えてしまうかもしれませんが、慣れ親しんだものや遊び道具を使うとイメージも膨らみ積極的に色々な遊びが出てきて、やり取りや表現の幅もひろがりやすくなります。

苦手意識があることや、やりたくないな、と思うことほど既に知っている物事や好きな物と結び付けながら少しずつ取り組んでいけるようサポートできたらと思っています。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#得意#緊張#慣れ#ドーナッツ#お店屋さんごっこ
さらに読み込む... Instagram でフォロー

Copyright © リンク大和東教室 | 株式会社結PLUS All Rights Reserved.

  • HOME
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • TEL