MENU
  • トップページ
  • リンクについて
    • リンクについて
    • 事業所概要
    • お知らせ
    • 情報公開
  • 療育支援
    • 療育支援
    • 個別療育・SST
    • 応用行動分析(ABA)
    • 感覚統合療法
    • (リンクオリジナルサービス)作業・理学・言語・心理療育教室
  • ご利用までの流れ
    • ご利用までの流れ
    • 料金について
    • よくある質問
  • アクセス
  • 運営会社
  • 大和東体験利用のご予約
  • 採用情報

ご見学など、お気軽にお問い合わせください。(大和東教室)046-200-7425 (大和駅前教室)046-204-7154平日9:00~18:00 [ 土日及び年末年始を除く ]

お問い合わせ メールでのお問い合わせはこちら

神奈川県大和市の児童発達支援・放課後等デイサービス『リンク』では、お子様の未来を見据えた『総合療育・個別療育』の体制で療育を提供しています。

  • ホーム
  • サイトマップ

リンク大和東教室・駅前教室 | 株式会社結PLUS

ご見学など、お気軽にお問い合わせください。(大和東教室)046-200-7425 (大和駅前教室)046-204-7154平日9:00~18:00 [ 土日及び年末年始を除く ]

お問い合わせ
  • リンクについてABOUT
    • リンクについて
    • 事業所概要
    • お知らせ
    • 情報公開
  • 療育支援GUIDANCE
    • 療育支援
    • 個別療育・SST
    • 応用行動分析(ABA)
    • 感覚統合療法
    • (リンクオリジナルサービス)作業・理学・言語・心理療育教室
  • ご利用までの流れFLOW
    • ご利用までの流れ
    • 料金について
    • よくある質問
  • アクセスACCESS
  • 運営会社COMPANY
  • 体験利用のご予約BOOKING
  • 採用情報RECRUIT

2022年2月

  1. HOME
  2. 2022年2月
2022年2月25日 / 最終更新日 : 2022年2月25日 YUIPLUS お知らせ

作業療法士しんなかのフワッと一言

『作業療法士×早期療育×表現力』 (作業療法士しんなかのフワッと一言) 皆様こんにちは、リンク大和東教室 作業療法士 しんなかです。 先日お子様と、ピアノやタンバリン、鈴、カスタネット、太鼓などを用いて、楽器の演奏を楽し […]

2022年2月24日 / 最終更新日 : 2022年2月24日 YUIPLUS お知らせ

言語聴覚士しばざきのマルっと一言

皆さま、初めまして、リンク大和東教室 言語聴覚士の しばざき です。 『言語聴覚士×早期療育×けいさん』 先日、お子さまとお店屋さんごっこを行いました。実は奥が深いお店屋さんごっこ。算数の学習や語想起にはもってこいの遊び […]

2022年2月22日 / 最終更新日 : 2022年2月22日 YUIPLUS お知らせ

コーンがいいですか?カップがいいですか?

『児童指導員×早期療育×連想』 (コーンがいいですか?カップがいいですか?) 皆様こんにちは、リンク大和東教室 児童指導員の ふくしま です。 まだまだ寒い日が続きますが、2月、バレンタインデーにちなんでチョコレートアイ […]

2022年2月21日 / 最終更新日 : 2022年2月21日 YUIPLUS お知らせ

作業療法士わたなべのルンッと一言

『作業療法士×早期療育×組み立て』 (作業療法士わたなべのルンッと一言) 皆様こんにちは、リンク大和東教室 作業療法士 わたなべ です。 療育では、よく新聞紙を使用することがあります。 先日のお子様は、最初は両手で豪快に […]

2022年2月19日 / 最終更新日 : 2022年2月19日 YUIPLUS お知らせ

リンクの勉強会

皆さまこんにちは!リンク大和東教室 児童指導員の なかやま です♪ 『児童指導員×早期療育×勉強』 今回はリンクで行われている『勉強会』についてご紹介します。 リンクでは日々の療育の合間にもスタッフの勉強会が活発に行われ […]

2022年2月18日 / 最終更新日 : 2022年2月18日 YUIPLUS お知らせ

口の体操

『言語療法士×早期療育×唇』 皆様こんにちは、リンク大和東教室 言語聴覚士 ふじい です。 今日は「発音しにくい言葉がある」というお子さまに口の体操を行いました。今日のターゲットは「唇の動き」。マ行やパ行など唇を使う音は […]

2022年2月15日 / 最終更新日 : 2022年2月15日 YUIPLUS お知らせ

作業療法士しんなかのフワッと一言

『作業療法士×早期療育×組み立て』 (作業療法士しんなかのフワッと一言) 皆様こんにちは、リンク大和東教室 作業療法士 しんなか です。 先日お子様と、1つずつ部品を組み立てていき、フラフープを作りました。 いきなりフラ […]

2022年2月10日 / 最終更新日 : 2022年2月10日 YUIPLUS お知らせ

きいろ~あか~♪

『保育士×早期療育×機能』 (きいろ~あか~♪) 皆様こんにちは、リンク大和東教室 保育士の わかまつ です。 今回はストローを使った療育道具を使います。 少し太めのストローでのプットインです。 スタッフの真似をして機能 […]

2022年2月9日 / 最終更新日 : 2022年2月9日 YUIPLUS お知らせ

マイルールを共有。

『児童指導員×早期療育×ルール』 (マイルールを共有。) 皆様こんにちは、リンク大和東教室 児童指導員の ふくしま です。 大富豪というゲームを療育の中で行いました。 このゲームには『地域ルール』が存在します。『ジョーカ […]

2022年2月7日 / 最終更新日 : 2022年2月7日 YUIPLUS お知らせ

作業療法士しんなかのフワッと一言

『作業療法士×早期療育×両手』 (作業療法士しんなかのフワッと一言) 皆様こんにちは、リンク大和東教 作業療法士 しんなか です。 乗り物での遊びは、多くのお子様が一度は触れる遊びですよね。 車輪をじっくり見て回しながら […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

ご見学など、お気軽にお問い合わせください。(大和東教室)046-200-7425 (大和駅前教室)046-204-7154平日9:00~18:00 [ 土日及び年末年始を除く ]

お問い合わせ メールでのお問い合わせはこちら

最近の投稿

理学療法士おおたのニコッと一言

2023年3月24日

言語聴覚士 ふじい の キラッと一言

2023年3月21日

作業療法士わたなべのルンッと一言

2023年3月17日

作業療法士しんなかのフワッと一言

2023年3月16日

「できるかも」「やってみたい」に繋げる

2023年3月13日

言語聴覚士 しばざきのマルっと一言

2023年3月8日

リンク2号店『大和駅前教室』の見学・体験のご案内

2023年3月7日

作業療法士わたなべのルンッと一言

2023年3月6日

目分量

2023年3月3日

作業療法士しんなかのフワッと一言

2023年3月2日

カテゴリー

  • お知らせ

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

リンク大和東教室

access

〒242-0017  神奈川県大和市大和東3丁目4-4 3階

・大和駅(小田急線・相鉄線)から徒歩7分
・1階は飲食店の「わさび」さん。リンク大和東教室はエレベーターで上がった3階です。
・道路を挟んだ建物目の前にコインパーキングも御座います。お車でお越しの際はそちらをご利用ください。

リンク大和駅前教室

建物外観_5837

〒242-0017  神奈川県大和市大和東3丁目2-2 第二小島ビル2階

・大和駅(小田急線・相鉄線)から徒歩5分
・1階はリフォーム店の「ウィングジャパン」さん。リンク大和駅前教室は階段で上がった2階です。
・近隣にコインパーキングも御座います。お車でお越しの際はそちらをご利用ください。

  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
link

【リンク大和東教室】
〒242-0017  神奈川県大和市大和東3丁目4-4 3階
【リンク大和駅前教室】
〒242-0017  神奈川県大和市大和東3丁目3-2 第二小島ビル2階

営業時間 9:00~18:00

(コマ)
①09:30~10:15
②10:30~11:15
③11:30~12:15
④14:00~14:45
⑤15:00~15:45
⑥16:00~16:45

 

※土日・年末年始はお休みです

対応地域

大和市、綾瀬市、海老名市、相模原市、町田市、横浜市、厚木市、座間市

上記エリアで個別療育型の児童発達支援・放課後等デイサービスをお探しの保護者様、お気軽にご相談ください。

メニュー

  • リンクについて
    • 事業所概要
    • 情報公開
  • 体験のご予約
  • 体験利用の予約
  • 大和東教室予約
  • 採用情報
  • 療育支援
    • 個別療育・SST
    • 応用行動分析(ABA)
    • 感覚統合療法
    • (リンクオリジナルサービス)作業・理学・言語・心理療育教室
  • よくある質問
  • ご利用までの流れ
    • 料金について
  • アクセス
  • 運営会社
  • 大和東体験利用のご予約
  • リンク大和東教室へのお問い合わせ
  • リンク大和東教室へのお問い合わせ
  • プライバシーポリシー
リンク大和東教室 LINE公式アカウント

yui_plus

『作業療法士×早期療育×ブロック(作業と言葉)』(作業療法士しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

先日、お子様と一緒に、ブロックを用いていろいろな発見を楽しみました!
上へ上へと積み上げていき、自分の頭の高さと比べたり、持ち上げて重さを感じ取ったり…。
「(数が多くなったら)重くなった~」との発言もきかれました。

実物を手に取ったり、実際に身体を動かしたりしながら、「高い/低い」「重い/軽い」などの違いを感じ取り、言葉で表現しながら、言葉の理解を深めていきたいと思います。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#感覚#ブロック#達成感#登山#LEGO#手作り
『保育士✕早期療育✕発見』(発見です!)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
保育士の わかまつ です。

書字につなげることを支援内容とし、描線課題に取り組みました。
「ここから始めます」とのスタッフの声かけで始点を指差し確認。
始点から終点までスタッフがなぞるのを一度見てもらってから取り組んでもらいました。
好きな色を手に取ると…自ら補助手で紙を支えます。
すっと出た補助手!お子さまの素晴らしいところを発見です!
補助手の支えは生活動作全般に必要でとても大切な動作になります。
それが身に付いているこちらのお子さまは素敵ですね♪
素敵な発見がありながらも描線課題に集中して取り組んでくれました。
支援内容に沿った活動を行っていきますが、その中で予想外にお子さまの新たな一面が見つかることがあります。
「それ、すごいね‼」「それ、好きじゃなかったんだ…」などなど心の中で日々感じていますが、その瞬間を見逃さずその時に適切な声かけをしながらも次の療育に活かせるようにしていきたいと思います。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#うさぎ#えんぴつ#書字
『言語聴覚士✕早期療育✕メモ』(言語聴覚士 ふじい の キラッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士 ふじい です。

お子さまの細かな反応をしっかりと次につなげられるように、メモ帳を取り出して書き留めていたところ・・・お子さまから「それ(メモを取る作業を)やりたい!」と発言があり、課題をスタッフの方にそっと差し出してくれました。

かわいい先生のご指導の下、しばらく絵カード課題を頑張りました。
「あれ、これは何だっけ? いぬじゃなくて・・・」
「ぶたさん!」メモを取るのに忙しい先生ですが、ちゃんと手を止めて笑顔で教えてくれます。

ニコニコ笑顔の多い時間になりましたが、私自身もとても楽しい時間を過ごすことができました。

楽しい雰囲気をお子さまと一緒に作りながら目的に合わせた療育を提供してまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#トレーニング #メモ#手帳#記録#好奇心
『作業療法士×早期療育×ゴム操作』( 『作業療法士×早期療育×ゴム操作』(作業療法士しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

先日お子様と、ゴム操作の課題を行いました。
まずは両手でゴムを引っ張ったり、ねじったりしながら、ゴムの特性を把握することから始めました!

最初は少し消極的だったゴム操作に対しても、特性を知ることで、積極的に手に取るようになりました。
ゴム操作を通して両手動作や手内筋(手のひらの筋肉)の働きを高め、お弁当箱のゴムでの蓋閉め/
カード束ね/人形(自分)の髪の毛をしばるなどの生活場面へつなげていきます!

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#輪ゴム#おしゃれ#靴紐#人形
『作業療法士×早期療育×スプーン操作』(作業療法士しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

デコレーションボールを用いて、色分けの課題と一緒に、スプーン操作の練習を行いました。

スプーンの操作において、物を容器から口へ運搬する動作も重要ですが、スプーンで容器の底や縁を感じ取りすくいあげる動作も大切です!

手・物の使い方や力加減などに自分で気づいたり、スタッフが使い方の見本を見せたり、手を添えて一緒に動作を行ったりしながら、物の操作を学習していく機会を提供していきます!!

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#スプーン#フォーク#テーブルマナー#練習#トレーニング
言語聴覚士しばざきのマルっと一言 言語聴覚士しばざきのマルっと一言

『言語聴覚士×早期療育×オセロ』(言語聴覚士しばざきのマルっと一言)

こんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士の しばざき です。

日本発祥のボードゲームであるオセロ。療育の場でも取り入れられています。オセロを楽しむ為には次の6つの「出来る」が必要です。

①相互的なやりとりが出来る。(順番を守れる)
②ルールを理解して守ることが出来る。
③挟める場所を見つけることが出来る。
④オセロをひっくり返すことが出来る。(指先の操作)
⑤数の大小が分かる。(黒と白どちらが多いか)
⑥勝ち負けを許容することが出来る。

苦手な所はスタッフの声かけや、お手伝いで一緒に遊びます。本日は③⑤⑥へのアプローチを目的にオセロを行いました。

縦横に挟むことは上手なお子さま。今度は斜めを意識してもう為にスタッフと一緒に挟める場所を探してみます。すると「ここ?」とご自身で見つけることが出来ました。

ゲームの途中で「どっちが勝っているかな?」と聞くと「黒が多い」と数の大小の理解もバッチリ。ただ、勝ち負けへのこだわりが強いためか、「しばざきさんはここに置いちゃダメ!」との発言も。
遊びを通して上手に出来ていること、出来始めきたこと、今後の課題も確認できた充実した時間となりました。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#オセロ#勝ち負け#我慢#思いやり#ゲーム#思考#未来
『臨床心理師×早期療育×感触』(”安心”の感触)

皆さんこんにちは。リンク大和東教室
臨床心理士・公認心理師のおおくぼです。

なんとなく気持ちが落ち着かない時、何かを触っていたり身体をさすったりしていることはありませんか?

気持ちを落ち着かせる手段の一つとして、感覚刺激があります。

お子さんの場合、不安かな、というタイミングで背中をさすってあげたり、手をぎゅっぎゅっとマッサージするように握ってあげたりすると落ち着きやすいこともあります。

また、砂遊びや水遊び、粘土、柔らかいボールを触る、プチプチを潰すなどの感覚遊びは、純粋に楽しむ事も出来ると同時に気持ちを落ち着けることにも有効です。

ダイナミックな感覚が好きなお子さんはトランポリンをしたりするのも刺激や発散になります。
もちろんハグが好きなお子さんはハグをしてあげてもいいかもしれません。

お子さんによっては粘土が砂が手につくなど苦手な感覚もあると思います。手につきにくく固まりにくいタイプの「セラパテ」をご紹介いたします。ほどよい固さもあり、成人の手のリハビリなどにも使用されるようです。気に入った感触が見つかれば幸いです。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#リラックス#ストレス発散 #ストレス#ルーティン#安心
『言語聴覚士×早期療育×聞き取り』(言語聴覚士 ふじい の キラッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士 ふじい です。

今日は大好きなトングを使って指先の運動と聞き取りの練習を一緒に行いました。

箱に入ったお手玉を、スタッフが指示した入れ物にトングを使って入れていきます。
本日の入れ物は、お皿・コップ・お鍋の3種類。家でもおままごとでもお馴染みのラインナップを揃えました。

「お手玉をお皿に入れてね」言葉だけで難しい場合は指さしも添えて伝えます。
言葉だけではなく指さしをすることでしっかりと理解が促されます。
この時、言葉と指さしのタイミングはお子様の理解度や反応の様子によって変えていきます。

言葉が先か指さしが先か、それとも同時が良いか・・・ 細かい点にも注意しながらお子様の言葉の力を引き出していきます。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#給食当番#エプロン#お手伝い#聞き取り#理解#反応
『言語聴覚士×早期療育×意志』(言語聴覚士 ふじい の キラッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士 ふじい です。

コミュニケーションの大切な機能として「自分の意思を相手に伝える事」があります。

まずは「2つから選ぶ事」を療育での課題に取り入れてみました。
シール貼りの課題で、貼るシールの色を選びます。どちらかの色が正解、というわけではなく貼りたい色を自分で選びます。
この時、提示した2つのシールにしっかり注目し、見比べて、指差しまたは取る、事ができるかがポイントになります。

「2つから選ぶ」という動作の中にも様々な要素があります。
コミュニケーションを1歩ずつ次のステップに進めるために、1つの動作の中にある細かい要素に着目して次に繋げてまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#好き#意志#シール#ステップ
『小学校・養護学校教諭×早期療育×音韻あそび2』(サーキット音韻すごろく)

みなさまこんにちは。リンク大和東教室、
小学校・養護学校教諭 つぼうち です。

今日は、ひらがなやカタカナの習得の基礎、音韻意識を育てる「音韻すごろく」のダイナミックバージョン、「サーキット音韻すごろく」のご紹介です。

フロアに色輪っかやクッションストーン、足形シートなどを並べサーキットを組んだら、「野菜・果物」カードをめくって、名前の音韻の数だけ進んでいきます。カードは「動物」「虫」「車」など、お子さまの好きなジャンルのカードで。体を使って音韻を学ぶので、より音韻意識が身に付きやすくなるそうです。
カードは使わず、トミカなどをブラックボックスに入れて掴むのも面白そう!しりとり遊びやテーマを決めた言葉さがしなどでもできますね。

なんだか「グリコ」思い出します。あれって、音韻を育てる遊びだったのか…。伝承遊びって凄い。

お家で音韻すごろくをやる場合は適当な大きさに折った新聞紙などを並べてマスにするとお手軽です!

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#サーキット#バランス#立体#運動#体幹#トレーニング#すごろく
リンク2号店『大和駅前教室』ができます。

皆さまこんにちは。

今春3月に、リンク2号店『大和駅前教室』が新規オープンします。
駅前教室は、『大和東教室』から徒歩1分、大和駅へはより近くなります。

リンクをご利用中の皆様をはじめ、行政及び関係機関の皆様からのご紹介により、リンクの利用をご希望される保護者様から、これまでに多数のお問合せをいただきましたが、曜日や時間帯によっては定員に達しているため、すぐのご案内が難しい・・・等、ご希望やご要望にお応えすることができずにおりました。

この間にお問合せいただいた保護者様、お子様にはご迷惑をお掛けしましたが、このたび『大和駅前教室』オープンのご報告ができる段階に至りました。

スタッフ一同、誠心誠意努めてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#オープン#新しい#心機一転#パワーアップ #仲間
『作業療法士×早期療育×紐通し』(作業療法士しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

今回は「紐通し」について少し紹介させていただきます。

リンクには、ボビン・電車(立体タイプ)、クマ(平面タイプ)など、様々なタイプの紐通しがあります。

ボビン・電車(立体タイプ):机上で固定しやすいため、紐を通す(押し込む)感覚を感じ取りやすいです。最初軟らかい紐が難しかったら、まずは硬めの紐でチャレンジしています。

クマ(平面タイプ):厚さが薄いので、紐を通す際に、右手と左手の持ちかえが必要になってきます。このような右手・左手の使い分けがボタン操作につながっていきます。

提示の仕方など工夫していきながら、「紐通し」を通して両手動作や手先の巧緻動作、力加減のコントロール、見本との見比べなど、様々な働きかけを行っていきます!

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#裁縫#巧緻性#器用#鉄道#力
『臨床心理士・公認心理師×早期療育 『臨床心理士・公認心理師×早期療育×聞く』(”聞いて””覚えて””動く”)

皆様こんにちはリンク大和東教室
臨床心理士・公認心理師のおおくぼです。

私たちは日々の生活の中で何気なく「聞いて覚えて行動する」ことをしています。
「明日はぞうきんとエプロンを忘れずに持ってきてね」「にんじんとトマトと玉ねぎを買ってきてね」という声かけを聞いたら、実行したりあるいはメモしたりする前に、その場で一時的に覚える必要があります。

今日はそんな話を「聞いて」一時的に「覚える」を取り入れた運動をしてみました。
4色並んだストーンの前に立ち、スタッフの<赤・青!>などの声かけを聞いてから
順番を思い出しながらストーンを踏んでいきます♪

徐々に伝える色を増やしていき、最後は<赤・黄色・青・緑!>など4色の順番を聞いて踏むチャレンジです。
色の数が増えてもスタッフが全部言い終わるまでしっかり聞いて、取り組んでくれていました。

今後も日々の生活に繋ぐ療育を提案してまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#ソーシャルワーク#リズム#おんがく#ステップ#記憶#覚える
『児童発達支援管理責任者×早期療育 『児童発達支援管理責任者×早期療育×ソーシャルワーク』(つなげる)

皆さんこんにちは リンク大和東教室
児童発達支援管理責任者の はらだ です。

リンクの特徴と言えば、多彩な職種のスタッフがいることです。
皆それぞれの専門性とこれまでの経験を活かして、スタッフ間で様々なアドバイスをし合っています。
特にその力が発揮されるのが個別支援計画書の作成時(更新)です。
手先・巧緻性、生活動作の課題は作業療法士に、運動課題は理学療法士に、認知・言語の課題は言語聴覚士にというように、専門職に相談しながら、それぞれのお子さまの成長に合わせて療育プランを作成することができるので、たいへん心強いです。

また情緒面での対応などは心理士と相談し、療育の提示、ソーシャルスキル習得の仕方や声掛けなどの具体的な支援方法については社会福祉士・教員・保育士・児童指導員が大いに力を発揮してくれます。
よく福祉の職場では多職種連携の難しさが語られることが多いですが、リンクではその垣根を越えて常に相談・検討をしています。

児童発達支援管理責任者としてのやりがいのやりがいに専門職個々の力を『つなげる』ことが醍醐味です。

「お子さまに、ご家族に、リンクとして何ができるか」ということを同じ方向性を持って考えているので、違う意見が出ることも、違う考えがあることも、複数の視点があると前向きに捉えることが出来るのです。

今後もお互いに高め合いながら、お子さまとご家族の笑顔に寄り添ってまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#ソーシャルワーク#繋げる#相談#仲間#相乗効果#気持ち#多彩
『作業療法士×早期療育×パズル』(作業療法士しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

構成能力の課題として、リンクでは様々なパズルを用意しております。
目的も分かりやすく取り組みやすいため、プログラムの最初に実施することも多いです!

平面のパズル、型はめパズル、立体のパズル、数字のパズル、ひらがなのパズル…。
型はめパズルは「カチッ」とはまった感覚が分かりやすく、色や形のマッチングが行いやすいです。

平面パズルから立体パズルにすることで2次元から3次元への気づきを促したり、
見本との見比べを行うことによって眼球運動や見直しの習慣を促したりもしています。

パズルをはめていくことで絵のつながりに意識を向け、一部分に注目したり全体を見渡したりなど多角的なものの見方へも働きかけています。

このように、パズルを通して、様々な点からアプローチしていきます!!

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#数字#構成#パズル#やりがい#てんとうむし
『保育士×早期療育×数字』(数字が好きです!)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
保育士の わかまつ です。

電車が好きなお子さまに新幹線のパズル(6ピース)を提示しました。
両手動作や目と手の協応を高める目的で取り組みます。
「見てみて~!新幹線だよ!」
と声をかけるも、お子さまはパズルのピースを全て「くるっ」と。
裏面には数字が表記されています。
新幹線の絵を見てではなく数字をもとに取り組んでいきたいご様子です。
「いち」「に」「さん」…スタッフの声に続いて復唱もしてくれました。
補助手で支えながらも自らの力で完成です!
今後もお子さまの好きなことをたくさん取り入れ、その時の気持ちも大切にしながら課題に反映させてまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#数字#数#パズル#新幹線#電車#パズル#大好き
『作業療法士×早期療育×就学準備』(作業療法士わたなべのルンッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 わたなべ です。

朝晩はだいぶ涼しい季節になりましたね。
園の制服が冬服に変わってから、着替えやボタンができなくなったと相談を受けることが増えました。

夏服より冬服の方が生地が厚くなったり固くなったりするので、物理的に難しくなります。

今日は、コインと貯金箱を使って、ボタン操作の基礎の練習をおこないました。
・コインをつまめるか
・コインを右手から左手に渡せるか
・貯金箱にいれられるか
がポイントになります♪

本日のお子さまは、ポーチから右手でコインを取り出す⇒左手にコインを渡す⇒右手で貯金箱をおさえる⇒左手でコインを入れるという順番で行っていました。コイン入れるだけと思いがちですが、入れるまでに複数の工程があるんです!

ぜひご自宅でも遊びを通して動きを確認してみてください。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#ボタン#着替え#パジャマ#おつかい#自動販売機#コイン
今日はこうやるよ♪

『保育士×早期療育×空間』(今日はこうやるよ♪)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
保育士の わかまつ です。

空間認知や構成能力、目と手の協応を促す目的のもと『動物型はめ』を実施しました。
提示すると一つずつゆっくりと型から外していきます。そして外したパーツを周りに綺麗に並べてくれました。
その後は一つパーツを手に取ると、その位置を捉え自らの力であっという間にはめ終わり、完成です。
とても丁寧に取り組んでもらえ、お片付けも上手でした!
同じ療育道具でもお子さま一人一人扱い方が違ってきます。
その時の気分やご家庭での様子など、取り組みの様子から読み取れることがあります。
「いつもはできるけど今日は気分がのらないみたいだからあと1回でおしまいにしよう。」
「今の表情だとこの課題は苦手そうかな?それならこっちにしよう。」
などなど、いろいろ感じ取りながら療育を進めています。
今後も課題に取り組む姿勢にも目を配りながら療育を行ってまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#パズル#アニマル#先生#得意#構成
『作業療法士×早期療育×動作(吹く)』(作業療法士しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

リンクでは、口周りや口の中の筋肉の働きを促すアプローチとして、吹く動作の課題を実施しています。
言語聴覚士や理学療法士、児童指導員たちスタッフ間で、吹く動作の課題の案を出し合いました!
今回は、ストローで吹いた息でピンポン玉やビー玉を転がし、ゴール(カゴ)の中に入れる課題を行いました。

ピンポン玉とビー玉とで、息を吐きだす力加減の違いを感じ取ったり、息を長く吐き続ける練習にもなりました。
これからも、スタッフ間で話し合いながら、お子様が楽しんで取り組める課題を提案していきます!

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#自閉症#口腔#サッカー#ピンポン#笑顔
『言語聴覚士×早期療育×しりとり』( 『言語聴覚士×早期療育×しりとり』(言語聴覚士しばざきのマルっと一言)

こんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士の しばざき です。

しりとりはことばの発達段階を把握することの出来る昔からあることば遊びです。
しりとりが出来るためには「リンゴ」という単語(固まり)で理解する段階から「リ」「ン」「ゴ」というように音(音韻)に分解する力が必要です。
音韻の意識が出来ると、お話ことばもより明瞭となっていきます。

まだ頭の中で分解することが苦手なお子さまには絵カードを使用することもあります。「リンゴの次はどれかな?」と2枚の絵カードから1枚を選んで頂く段階から、「しりとり順に並べてみよう」という段階までお子様に合わせて難易度を調整出来ることも絵カードの良い点だと思います。

本日は5枚の絵カードをしりとり順に並べることが出来ました。今後も、お子様のことばの発達に合わせた関りを心掛けてまいります。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市#海老名市#綾瀬市#町田市#相模原市 療育#座間市 発達障害#個別療育#言語聴覚士#理学療法士#作業療法士#自閉症#ADHD#しりとり#音韻認識
さらに読み込む... Instagram でフォロー

Copyright © リンク大和東教室・大和駅前教室 | 株式会社結PLUS All Rights Reserved.

  • HOME
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • TEL