言語聴覚士がつたえる『勝敗より大切なこと』

言語聴覚士 はら のふふっと一言
皆様こんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士 はら です。
【言語聴覚士が解説】勝敗より大切なこと。アナログゲームが育む「コミュニケーションの脳力」
教室での療育では、お子さまの「ことば」そのものだけでなく、その土台となるコミュニケーションの力を育むことを非常に大切にしています。本日は、アナログゲーム「スティッキー」の活動で見られた、お子さまの素晴らしい成長のお話です。
1. 「待つ」から育つ、会話の基礎【交互性(ターン・テイキング)】
「スティッキー」は、順番に棒を抜いていく、ルールが明確なゲームです。この「順番を守る」という一見単純な活動には、会話のキャッチボールの基礎となる「交互性(ターン・テイキング)」を学ぶ、極めて重要な意味が隠されています。
自分の番では「どうしようか」と考え、相手の番ではぐっと「待つ」。この「待つ」という行為は、衝動をコントロールし、相手の行動に注意を向ける練習になります。これが、相手が話している間は静かに聞き、自分の話す番を待つという、円滑な会話の構造を身体で覚えることに直結するのです。
2. 視線が育む、気持ちの共有【共同注意(ジョイント・アテンション)】
活動中、あるお子さまは、スタッフが棒を抜く番になると、ハラハラした表情で「そーっと、そーっと!」と声をかけてくれました。そして、うまく抜けた時には、まるで自分のことのように「やったー!」と一緒に喜ぶ。
これは、他者と同じ対象に注意を向け、その感情を共有する「共同注意(ジョイント・アテンション)」という非常に高度な社会的スキルが育っている証です。相手の視線の先を追い、同じものを見て、同じ気持ちになる。この経験の積み重ねが、「見て、りんご!」といった指さしでの要求(叙述の指さし)や、相手への共感性の土台を築き上げていきます。
3. 優しさが育む、相手を思う心【心の理論】
その日、タワーが大きく傾き、私が「倒れたら泣いちゃうかも…」と伝えると、お子さまが私の代わりにそっと棒を抜いてくれる場面がありました。
この行動は、単なる優しさだけでなく、相手の表情や言葉から「悲しいかもしれない」という感情を推測し、その未来を回避するための行動を選択した、ということです。これは専門的に**「心の理論」**と呼ばれる能力の芽生えであり、自分と他者には異なる「心」があることを理解し、相手の立場に立って考える力の現れです。この力は、将来の良好な友人関係や社会性の基盤となる、不可欠な能力です。
このように、何気ない遊びの時間も、私たち専門家にとっては、お子さまの認知や社会性の発達を評価し、促すための貴重な機会です。
これからも、リンク大和東教室では、科学的根拠に基づいたアプローチで、お子さま一人ひとりの「できた!」と「優しい心」を、遊びを通して大切に育んでまいります。ご家庭でも、ぜひアナログゲームを通して、お子さまの心の成長の瞬間を見つけてみてください。


リンクってどんなところ?
◎アクセス
『リンク大和東教室』
神奈川県大和市大和東3-4-4 3階
TEL:046-200ー7425
小田急線大和駅、相鉄線大和駅から徒歩5分
大和東教室LINE
『リンク大和駅前教室』
神奈川県大和市大和東3-2-2 第二小島ビル2階
TEL:046-204ー7154
小田急線大和駅、相鉄線大和駅から徒歩5分
大和駅前教室LINE
URL:https://yuiplus.com
instagram:https://www.instagram.com/
◎リンクの特徴
児童発達支援・放課後等デイサービス『リンク』は、お子様一人ひとりの得意・苦手・好みなどを分析し、個々に最適な療育アプローチを行う個別支援特化型のお子様向け教室です。個別支援には個別支援の、集団療育には集団療育のそれぞれの良さがありますが、リンクでは集中的な療育環境でお子様の成長が目に見えて感じられるよう、あくまでも『個別支援』に特化した体制で言語聴覚士・理学療法士・作業療法士・公認心理士・臨床心理士・保育士・児童指導員・社会福祉士・精神保健福祉士・小学校教諭・養護学校教諭が総合的に療育サービスを提供しています。
◎配置スタッフ
児童発達支援管理責任者、児童指導員、保育士、精神保健福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、臨床心理士、公認心理士、養護校教諭、小学校教諭
◎提供サービス
1対1の個別療育、小集団療育、早期療育、
自費療育(言語療育教室、理学療育教室、作業療育教室、心理療育教室、保護者カウンセリング)
◎対象地域
大和市・相模原市・綾瀬市・厚木市・海老名市・町田市・横浜市・座間市(その他地域の方もご利用が可能です)
#児童発達支援
#放課後等デイサービス
#大和市
#リンク大和東教室
#リンク駅前教室
#言葉の遅れ
#ことばの教室
#落ち着きがない
#多動
#感覚過敏
#感覚統合
#発達障害
#自閉症スペクトラム
#ADHD
#未就学児
#グレーゾーン子育て
#個別療育
#マンツーマン療育
#ABA
#応用行動分析
#SST
#ソーシャルスキルトレーニング
#理学療法士在籍
#作業療法士在籍
#言語聴覚士在籍
#公認心理師在籍
#臨床心理士在籍
#保育士在籍
#社会福祉士在籍
#新卒募集
#作業療法士募集