MENU
  • リンクについて
    • リンクについて
    • 事業所概要
    • お知らせ
    • 情報公開
  • 療育支援
    • 療育支援
    • 個別療育・SST
    • 応用行動分析(ABA)
    • 感覚統合療法
    • (リンクオリジナルサービス)作業・理学・言語・心理療育教室
  • ご利用までの流れ
    • ご利用までの流れ
    • 料金について
    • よくある質問
  • アクセス
  • お問い合わせ
    • リンク大和東教室へのお問い合わせ
    • リンク大和駅前教室へのお問い合わせ
    • リンクPLUS(自費教室)へのお問い合わせ
  • 体験利用のご予約
    • リンク大和東教室への体験利用のご予約
    • リンク大和駅前教室への体験利用のご予約
  • 運営会社
  • 採用情報
    • リンクの魅力

ご見学など、お気軽にお問い合わせください。(大和東教室)046-200-7425 (大和駅前教室)046-204-7154平日9:00~18:00 [ 土日及び年末年始を除く ]

お問い合わせ メールでのお問い合わせはこちら

神奈川県大和市の児童発達支援・放課後等デイサービス『リンク』では、お子様の未来を見据えた『総合療育・個別療育』の体制で療育を提供しています。

児童発達支援リンク

ご見学など、お気軽にお問い合わせください。(大和東教室)046-200-7425 (大和駅前教室)046-204-7154平日9:00~18:00 [ 土日及び年末年始を除く ]

お問い合わせ
  • リンクについてABOUT
    • リンクについて
    • 事業所概要
    • お知らせ
    • 情報公開
  • 療育支援GUIDANCE
    • 療育支援
    • 個別療育・SST
    • 応用行動分析(ABA)
    • 感覚統合療法
    • (リンクオリジナルサービス)作業・理学・言語・心理療育教室
  • ご利用までの流れFLOW
    • ご利用までの流れ
    • 料金について
    • よくある質問
  • アクセスACCESS
  • お問い合わせcontact
    • リンク大和東教室へのお問い合わせ
    • リンク大和駅前教室へのお問い合わせ
    • リンクPLUS(自費教室)へのお問い合わせ
  • 体験利用のご予約BOOKING
    • リンク大和東教室への体験利用のご予約
    • リンク大和駅前教室への体験利用のご予約
  • 運営会社COMPANY
  • 採用情報RECRUIT
    • リンクの魅力

2024年11月

  1. HOME
  2. 2024年11月
2024年11月7日 / 最終更新日 : 2024年11月7日 YUIPLUS お知らせ

作業療法士なかにしのほっと一言

『作業療法士×早期療育×眼の運動』(作業療法士 なかにしのほっと一言) 皆様こんにちは、リンク駅前教室 作業療法士 なかにしです。 先日、お子さまとホワイトボードにクリアファイルの筒を縦・横・斜めに貼り、筒の中にピンポン […]

2024年11月5日 / 最終更新日 : 2024年11月5日 YUIPLUS お知らせ

あひるちゃんを探せ!お部屋かくれんぼ

『言語聴覚士×早期療育×お部屋かくれんぼ』 こんにちは、リンク大和東教室 言語聴覚士の せりかわ です。 今日はシルバニアの家具とあひるちゃんを使って、「お部屋かくれんぼ」。「あひるちゃん、どこにいるかな?」「ベッド!」 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2

ご見学など、お気軽にお問い合わせください。(大和東教室)046-200-7425 (大和駅前教室)046-204-7154平日9:00~18:00 [ 土日及び年末年始を除く ]

お問い合わせ メールでのお問い合わせはこちら

最近の投稿

リンク『大和東教室』『大和駅前教室』見学・体験のご案内

2025年4月28日

『作業療法士✕専門性✕募集!!』

2025年4月22日

作業療法士しんなかのフワッと一言

2025年4月21日

理学療法士しばたのリンッと一言

2025年4月15日

言語聴覚士 せりかわ のクルンと一言

2025年4月11日

臨床心理士・公認心理士 いなみのほっと一言

2025年4月9日

今年度もよろしくお願いします!

2025年4月9日

リンク『大和東教室』『大和駅前教室』見学・体験のご案内

2025年4月4日

作業療法士しんなかのフワッと一言

2025年3月18日

作業療法士しんなかのフワッと一言

2025年3月11日

カテゴリー

  • お知らせ

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

リンク大和東教室

access

〒242-0017  神奈川県大和市大和東3丁目4-4 3階

・大和駅(小田急線・相鉄線)から徒歩7分
・1階は飲食店の「わさび」さん。リンク大和東教室はエレベーターで上がった3階です。
・道路を挟んだ建物目の前にコインパーキングも御座います。お車でお越しの際はそちらをご利用ください。

リンク大和駅前教室

建物外観_5837

〒242-0017  神奈川県大和市大和東3丁目3-2 第二小島ビル2階

・大和駅(小田急線・相鉄線)から徒歩5分
・1階はリフォーム店の「ウィングジャパン」さん。リンク大和駅前教室は階段で上がった2階です。
・近隣にコインパーキングも御座います。お車でお越しの際はそちらをご利用ください。

link

【リンク大和東教室】
〒242-0017  神奈川県大和市大和東3丁目4-4 3階
【リンク大和駅前教室】
〒242-0017  神奈川県大和市大和東3丁目3-2 第二小島ビル2階

営業時間 9:00~18:00

(コマ)
①09:30~10:35
②10:50~11:55
③13:30~14:35
④14:50~15:55
⑤16:10~17:15

 

※土日・年末年始はお休みです

対応地域

大和市、綾瀬市、海老名市、相模原市、町田市、横浜市、厚木市、座間市

上記エリアで個別療育型の児童発達支援・放課後等デイサービスをお探しの保護者様、お気軽にご相談ください。

メニュー

  • リンクについて
    • 事業所概要
    • 情報公開
  • 療育支援
    • 個別療育・SST
    • 応用行動分析(ABA)
    • 感覚統合療法
    • (リンクオリジナルサービス)作業・理学・言語・心理療育教室
  • ご利用までの流れ
    • 料金について
  • アクセス
  • お問い合わせ
    • リンク大和駅前教室へのお問い合わせ
    • リンクPLUS(自費教室)へのお問い合わせ
    • リンク大和東教室へのお問い合わせ
  • 体験利用のご予約
    • 大和駅前教室への体験利用のご予約
    • リンク大和東教室への体験利用ご予約
  • よくある質問
  • 運営会社
  • 採用情報
    • リンクの魅力
  • プライバシーポリシー
リンク大和東教室 LINE公式アカウント
株式会社 結PLUS

yui_plus

(株)結PLUS
児童発達支援・放課後等デイサービスとして お子様にST•PT•OT•CP•保育士•精神保健福祉士・社会福祉士など専門職による総合療育を通してお子様をサポートします。
<リンク大和駅前教室>
大和市大和東3-4-4 3階
<リンク大和駅前教室>
大和市大和東3-3-2 2階

『作業療法士×早期療育×手の機能』 『作業療法士×早期療育×手の機能』

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

今回は、道具を操作する時の手の機能について、お話させていただきます。
スプーンやペンを操作する際に、3点持ちを教えることが多いと思いますが、3点持ちにつなげていくには手の発達段階を把握する必要があります。まず利き手を見ていきますが、見極めるポイントとして、

道具を操作する際に、右手で操作するのか左手で操作するのか、どちらの機会が多いのか見ていきます。
また、支える方の手(補助手)の働きにも注目し、両手の協調動作が上手く機能している方で利き手を確立していくのも1つの考え方です。
利き手が定まっていても、まだ手の構えを作るのが難しい場合は、手先の課題(洗濯バサミ、紐通し、コイン操作など)を通して握る力・つまむ力をつけていき、手のひらの筋の働きを高めていきます!握り動作からつまみ動作の場面が増えてきたら、見本の提示や補助具などを用いて3点持ちの機会を積極的に作っていくと、移行していきやすいと思います。

これからも、適宜お子様の手の機能を評価させていただきながら、お家でもできるアプローチなども提案させていただけたらと思います!!

大和市療育#綾瀬市#町田市#相模原市療育#座間市発達障害#個別療育#言語聴覚士学生#作業療法士学生#理学療法士学生#社会福祉士学生#保育士#ABA#研修#補助具#文房具#手#手先#練習
『理学療法士×早期療育×トンネルくぐり』(理学療法士しばたのリンッと一言)

皆様こんにちは リンク大和東教室
理学療法士 しばた です。

今回は、お子さまと一緒にトンネルくぐりをしました。トンネルをくぐることが簡単な動作の様で、複数の要素が盛り込まれた動きです。
①くぐるために身体が当たらないようにしゃがんで中に入る→ボディーイメージの向上
②両手をついて四つ這いのまま進む→体幹筋を使用した姿勢保持や動作の促し、手足の協調的な動きの向上

何気なく行っている動きのようですが、様々な姿勢や動作を組み合わせることで『トンネルをくぐる』ことが成立します。課題を行うにあたり、トンネルのゴールにカエルの口を置いて野菜を届けるようにして、楽しみながら取り組めるように設定してみました。カエルを目指して、ニコニコ笑顔でしっかりとした手足取りでトンネルをくぐり抜けていくお子さまの姿を見る事ができました。今後も活動の中で、お子さまに身体を動かす事の楽しさを伝えていきたいと思います。
大和市療育#綾瀬市#町田市#相模原市療育#座間市発達障害#個別療育#言語聴覚士学生#作業療法士学生#理学療法士学生#社会福祉士学生#保育士#ABA#研修#トレーニング#学び#ボディイメージ#トンネル#遊具#マット運動
『言語聴覚士×早期養育×気分』

みなさまこんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士 せりかわ です。

お子さんはその時の気分によって、「これやろうか」と言われたことを「やれるけど、したくない」ことがあります。

本日は、「ボタンアイディア」という、見本のシートと同じ色の「ボタン」をくっつけて可愛い絵柄を作る活動をやろうか、と提案したところ、「やだ!」「やらない!」と。そういう時は、「そっか、今やりたくないんだね」と、ひとまず気持ちをそのまま受け止めます。

そうすると、たくさんのボタンを床に一斉にばらまいて遊び出しました。家でこんな風に遊び始めたら、大人は思わず「やめて~」と声が出てしまいそうですが、ここでは大丈夫。たくさんある物を床に一面にばらまくのも、大事な感覚遊びです。

しばらくすると、ピンクのボタンはピンクのお舟に、緑のボタンは緑のお舟に…と、色分け遊びが始まりました。そしてたくさんの色のボタンを一つの大きなお舟に乗せて、「虹色のふね」と、素敵な名前を付けてくれました。

その後はスタッフとお舟で競争。どっちが早く壁に着くかな?スタッフが動かす船が壁に届きそうになると、すごい勢いで次々にお舟を動かして、壁に到着させてくれました。

そうして一通り好きなように遊んだ後は、自然と最初の「見本と同じ模様を作る」活動に戻ってきて、可愛い作品を作ってくれました。

これからも、お子さんの自由な発想を大切にしながら、「一緒に遊ぶのって楽しい」と思ってもらえるような活動を行ってまいります。

大和市療育#綾瀬市#町田市#相模原市療育#座間市発達障害#個別療育#言語聴覚士学生#作業療法士学生#理学療法士学生#社会福祉士学生#保育士#ABA#研修#トレーニング#学び#遊び#安心意識#笑顔#苦手#ボタン#興味#
臨床心理士・公認心理士 いなみのほっと一言

臨床心理士・公認心理士×早期療育×物の提示の仕方

こんにちは。臨床心理士・公認心理士のいなみです。
皆さんは、お子さんに、コートだったり靴下だったり、おやつだったり、何でもよいのですが、
物を渡すときにどうしていますか?
わたしが、発達支援の場で働き始めた頃(もうだいぶ昔になりますが)最初にベテランの先生に
言われたのが、おこさんに物を渡す時には、お子さまの目の前に位置し、お子さまの視線に
自分の顔をあわせて、渡したいものを自分の顔のそばに提示してから「はい」と渡すように、
というものでした。
コミュニケーションをとるのが苦手なおこさんは、情報の受け取り方が上手ではないことが
多いです。ですので、こちらが、入れてあげたい情報を、わかりやすく入れる工夫をするとよいのですね。
ただ「はい」と物を渡してしまうと、お子さんは、わたしの手しか見ていない可能性があります。
けれど、顔のそばに提示してから「はい」と渡すと、お子さんは、この人(わたし)から、受け取った、と
認識してくれる確率が上がります。人よりも物に意識(視線)が向きがちなタイプのお子さんにとっては、相手を意識するはじめの一歩になります。
療育の場面で、わたしはそのようなことを意識して使っています。ぜひ、親ごさんも、ご家庭で意識してみていただけたら嬉しいです。

大和市療育#綾瀬市#町田市#相模原市療育#座間市発達障害#個別療育#言語聴覚士学生#作業療法士学生#理学療法士学生#社会福祉士学生#保育士#ABA#研修#トレーニング#学び#視線#目線#意識#笑顔#苦手#心理士
『作業療法士×早期療育×色輪っか』 『作業療法士×早期療育×色輪っか』

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

今回は、道具の紹介をさせていただきます。よく運動課題で用いる『色輪っか』ですが、提示の仕方によって、様々な用途に変化します!
・色輪っかを並べて、グー・パー跳び/ケンケンパなどで、動作模倣を促したり、立位バランスや足の指先の力を促したりしていきます。
・輪くぐりでは、身体の使い方などを通してボディ・イメージの向上を図ったり、背中など見えない部分をこする感覚刺激を入れ、着替えの動作へつなげたりしていきます。

・サーキット課題では、スタート/ゴール位置の目印などとして色輪っかを置くだけで、指示が理解しやすくなります!
・色の指示を出して、色への的当てを行ったり、色ごとに仲間分けを行ったりなど、認知面へも働きかけることができます。
・色輪っかをレールに見立てて電車を走らせたり、池に見立てて魚釣りゲームを行ったりなど、見立て遊びやごっこ遊びへ展開させていくこともできます。
これからも、工夫をしながら道具の様々な用途を活用し、楽しみながらお子様の成長へつながる働きかけを行っていきたいと思います!

大和市療育#綾瀬市#町田市#相模原市療育#座間市発達障害#個別療育#言語聴覚士学生#作業療法士学生#理学療法士学生#社会福祉士学生#保育士#ABA#研修#トレーニング#学び#獲得#会話#楽しい#考える#模倣#着替え#遊び
『作業療法士×早期療育×パズル』(作業療法士しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

リンクでは、様々なパズル(型はめパズル、ソフトパズル、平面のパズル、立体パズルなど)を用意しており、段階づけをしながら取り組んでいます。
型はめパズル/平面パズルなどでは、力加減や微調整などの手先の操作性にも変化をつけていくことができます!
また、パズルのピースが増えてくると、形だけでなく絵のつながりへも注目する必要があり、注意力に働きかけることもできます。
また、見本を置くことで見本との見比べの機会を設け、眼球運動や目と手の協応性などを促していくことができます!
パズルを通して空間認知、構成能力などを高めていくことは、形や線の向き・長さなどを捉える基礎を築き、書く(描く)動作へもつながっていきます!!
これからも、様々なパズルを提供させていただき、お子様と達成感や挑戦したい気持ちを共有していきたいと思います。

大和市療育#綾瀬市#町田市#相模原市療育#座間市発達障害#個別療育#言語聴覚士学生#作業療法士学生#理学療法士学生#社会福祉士学生#保育士#ABA#研修#トレーニング#学び#獲得#会話#楽しい#考える#パズル#力#試行錯誤 #達成感
『言語聴覚士×早期療育×会話』

皆様こんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士 ふじい です。

今日はお子さまと切って貼る工程のある工作課題を行いました。この課題は手先課題として設定される事が多いのですが、工作をしながら生まれるお子さまとの会話も大切にしています。

貼るピースに対して貼る場所が一箇所足りない・・・そんな時、どうする?と質問すると、
台紙の枠外を指差して「ここにはる」「とんでいったことにする」とお話してくれます。
ここからさらに、どうして飛んで行っちゃったんだろう?風が強かったのかな、など会話を広げます。

お子様が注目している、目の前にある物について会話を進めると、お子様も積極的にお話をしようとしてくれます。そこから一歩進んで「どうして?」や「このあとどうなるだろう?」など目の前にはない空想の世界にイメージを膨らませて会話を進めていきます。

様々な課題の中でお子さまと会話をしながら言葉の力を育んでいきたいと思います。

大和市療育#綾瀬市#町田市#相模原市療育#座間市発達障害#個別療育#言語聴覚士学生#作業療法士学生#理学療法士学生#社会福祉士学生#保育士#ABA#研修#トレーニング#学び#獲得#会話#楽しい#考える#こうさく#作品#イメージ
『リンク×スタッフ研修×学び』

みなさんこんにちはリンクです。

今年一回目、外部講師を招いてのスタッフ研修を行いました。
一回目の学びは相談事業所の相談員お招きして「相談事業所と通所事業所の効果的な連携」につい
て学びました。

お子様、保護者様を支援を行うには私たちだけでなく、さまざまな関係機関
との協働はとても大切です。
研修では相談支援事業所との情報共有、担当者会議に参加する際の留意点、
これからの課題について演習もまじえて学ぶ事でスタッフも新しい気づき
相談支援事業所の機能を再確認することができました。
これからもスタッフは学びを通してお子様、保護者様の未来につながる
療育を行います。

大和市療育#綾瀬市#町田市#相模原市療育#座間市発達障害#個別療育#言語聴覚士学生#作業療法士学生#理学療法士学生#社会福祉士学生#保育士#ABA#研修#セミナー#学び#勉強#講師
『言語聴覚士×早期療育×共感』(言語聴覚士 ふじい のキラッと一言)

皆さまこんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士 ふじい です。

大好きなドーナツ屋さんの玩具を使って様々なやりとりを行いました。まずは店屋さんの役とお客さんの役を交互に行なう練習をします。「イチゴを3つください」「イチゴを1つと、チョコを2つください」など注文の難易度を変化させながらごっこ遊びを進めていきます。
次に一緒に食べる場面の設定をし、「いただきます」と手を合わせて一緒に声を出してご挨拶。「パクパク」と食べる真似をしました。一緒に遊ぶと楽しい、という気持ちの共感を学びます。
最後にドーナツの数を数えます。イチゴが5つ、チョコが5つ。全部で何個?一緒に数を確認しながらお片付をして活動を終えました。

大好きな遊びの中に学びの要素をそっとしのばせて、楽しい時間を過ごしていきたいと思います。

大和市療育#綾瀬市#町田市#相模原市療育#座間市発達障害#個別療育#言語聴覚士学生#作業療法士学生#理学療法士学生#社会福祉士学生#保育士#ABA#伝える#気持ち#意図#やさしい#ことば#あそび#共感#ドーナッツ#おままごと #語彙力
『作業療法士×早期療育×ボタン』(作業療法士しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

日々の生活で、衣類などでのボタン/スナップボタン/フックボタン、ファスナーを操作する場面は多いと思います。

ボタン操作を行う際には、手先のつまむ力や両手の協調動作、力加減のコントロールなどが必要になってきます。また、ボタンを観察したり、机上でボタンをはめたりしながら(ボタンを外すことからの方が取り組みやすい場合もあります!)、ボタンの構造(仕組み)を知ることも大切です!

着たままでのボタン操作の場合、胸元など見えない部分を操作するのに、手の感覚の情報を手掛かりに、ボタンの構造をイメージして操作することが必要になってきます。

そのためには、併せて手の感覚情報だけで物を区別・選別する能力も求められます。手の感覚での物当てゲームを行ってみたり、荷物の中から手探りだけで必要な物を選び取ったりする機会を作ってみてもいいですね。

もちろん、鏡などを用いて胸元のボタンなどを実際に見て、視覚情報で確認ながら取り組むこともいいと思います!

普段の生活の中で、工夫しながら自分に合った方法を見つけ出し、動作の行いやすさ、自信へつなげていくお手伝いができたらと思っています。

#作業療法士
#作業療法士学生
#パジャマ
#ボタン
#着替え 
#練習
#工夫
#達成感
#協調性運動が苦手 
#自信 
#勇気
皆さんこんにちはリンクです。
本日は全国の発達支援に関わる皆さんと一緒に全国施設管理者等研修会に参加しました。
課題、それぞれの支援機関の活動、今後の展望を学びました。リンクはまだまだ修行が必要です。これからもお子様、保護者様のより良い支援につながるように、学びを大切にします😊

#個別療育#未就学児支援 #大和市児童発達支援#綾瀬市療育#泉区療育#瀬谷区療育#相模原市療育#言語聴覚士療育#理学療法士療育#作業療法士療育#公認心理士療育#臨床心理士療育#自費療育#リンク大和東教室#相模大野療育#小児療育#ことばの教室#大和市児童発達支援#大和市発達障害#ABA#感覚統合#学び#研修#全国施設管理者研修会 #発展
『言語聴覚士×早期療育×ピース』(言語聴覚士 せりかわ のクルンと一言)

みなさまこんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士 せりかわ です。

子どもって、なぜか「すきまに物を入れる」のが大好きですよね…!今日来てくれたお子さんは、くまさんのお口の中にたくさんの絵ピースを入れてくれました。

まずは、色んな絵が付いているシートに、同じ絵のピースを乗せてもらいます。
これは絵と絵の「マッチング」という課題で、たくさんある絵の中から、目的の絵と同じものを探して見つける視覚的な認知能力の課題。また、絵ピースを操作して同じ方向にうまく重ね合わせるには目と手の協応動作も求められますし、大人が言った絵を選ぶには、言語の理解力や、人とやりとりをする能力も求められます。うまくマッチングできたら、くまさんのお口の中にイン!隙間にカードがするっと入っていく、達成感。これがお子さんにとっては、ちょっとした「ご褒美」になります。くまさんにたくさん食べさせたいから、たくさんの絵ピースをマッチングさせてくれるお子さんも。マッチング自体はよくある課題ですが、このようなちょっとした「ご褒美」のアクションと組み合わせることで、お子さんのモチベーションがぐぐっと上がります。

1:1のマッチングが簡単なお子さんには、「今度はおにぎりとラーメンが食べたいなあ…」と、くまさんにつぶやいてもらうと、2つの単語を頭の中で覚えておく、聴覚的把持力を育てる課題に。要求を言葉で表現することが難しいお子さんには、絵ピースは全部大人が持っておいて、「かさ、ちょうだい」など、欲しい絵のピースの名前を言葉で言ってもらってから、渡します。こんな風に、1つの教材でも、お子さんの今の発達段階に合わせて遊び方を工夫することで、そのお子さんが「今」必要な練習を積み重ねていくことができます。これからも、1人1人のお子さんが「今」伸ばしたい力にぴったりの課題を、楽しく行っていきます。

#個別療育#未就学児支援 #大和市児童発達支援#綾瀬市療育#泉区療育#瀬谷区療育#相模原市療育#言語聴覚士療育#理学療法士療育#作業療法士療育#公認心理士療育#臨床心理士療育#自費療育#リンク大和東教室#相模大野療育#小児療育#ことばの教室#大和市児童発達支援#大和市発達障害#ABA#感覚統合#SST#セラピスト#求人増加#子ども支援職#福祉職#児童福祉#新しいチャンス#児童支援職#学生求人#マッチング#達成感
臨床心理士・公認心理士×早期療育×応じる力を育てる②

皆さまこんにちは リンク大和東教室
臨床心理士・公認心理士 いなみです。

きょうは、前回やった型はめを使った「指差し対応弁別」のもうひとつ上のレベル「対応弁別ポインティング」を行いました。
型はめパズルをやるだけでなく、そこに相手の意図に応じる力を育てるねらいを組み込んだ課題です(それなので、
型はめパズル自体のレベルは少し下げます)。
まずスタッフが、型はめをひとつ提示し「これはどこですか?」と尋ねます。お子さんは、その型はめと同じ型枠を指さしで答えます。はめて終わるという運動的な手掛かりで実感のあるやりとりを重ねながら、わずかに教授法を変化させて、指差しでのやりとりというコミュニケーションを育てます。
この方法は5段階レべルにわかれており、それぞれのお子さんにあったレベルで練習を積み重ねていくことができます。
「対応弁別ポインティング」はレベル4になります。
ちなみに、今日のお子さんは、「対応弁別ポンティング」は完璧にできました。
2回目以降、わざと、スタッフが示した
型とは違うものを指差して、「ぶーっ、ちがいます」というスタッフの反応を引き出して笑って楽しむ、ということをしていました。そんな相手の反応を期待して、スタッフと目をあわせて笑い合うというやりとりも、
コミュニケーションの練習になり、かつ、楽しいものです。写真はその時のものです。

このようなやりとりは、型はめでなくてもできます。
日常生活のなかで、お買い物をしてきたら、買ってきたものを広げてみて、
「これと同じのど~こだ?」と例えばですがりんごを提示して、もうひとつのりんごを
お子さまに探してもらう等、ゲーム感覚でできたら楽しいと思います。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市療育#綾瀬市療育#町田市療育#相模原市療育#個別療育#言語聴覚士療育#理学療法士療育#作業療法士療育#未就学児療育#公認心理士療育#臨床心理士療育#自費療育#リンク大和東教室#リンク大和駅前教室#相模大野療育#小児#心理士 #こころ #やさしい#おもいやり
作業療法士×早期療育×眼球運動②』(作業療法士しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

私達は、療育でお子様と関わる中で、目の動き(眼球運動)も大切にしています。

目の動き(眼球運動)には、追視(動く物を目で追うこと)や注視(物を見続けること)、跳躍性眼球運動(2点間を見比べること)などがあり、様々な活動や生活面、学習面において必要な力となります。

今回は、お子様と一緒にシール課題に取り組みました。見本と見比べながら、シールを手元の用紙の同じ位置に貼っていきます。見本を机上からホワイトボード上に移し、跳躍性眼球運動(2点間を見比べること)の段階づけを行いました。また、位置の把握を行うことで、視空間認知へも働きかけています。

このように、遊びや作業活動などを通して、目の動き(眼球運動)なども適宜評価・アプローチしていきながら、プログラムを考えていきたいと思います。

#児童発達支援#個別療育#未就学児 #大和市療育#綾瀬市療育#町田市療育#相模原市療育#個別療育#言語聴覚士療育#理学療法士療育#作業療法士療育#未就学児療育#公認心理士療育#臨床心理士療育#自費療育#リンク大和東教室#リンク大和駅前教室#相模大野療育#小児#ことばの教室#ABA#感覚統合#SST#セラピスト#ビジョントレーニング #眼球
『作業療法✕早期療育✕洗濯ばさみ段階づけ』(作業療法士なかにしのほっと一言)

皆さまこんにちは。リンク大和駅前教室
作業療法士なかにしです。

お子さまと洗濯ばさみ操作を行う際、段階づけを意識して取り組んでいます。
はじめは、机上での洗濯ばさみです。

・目と手の協応性:(目で見た情報を処理し手で出力すること)
・手先の巧緻性:(手先の器用さ・手指の細かく緻密な動作)
・両手の協調動作:(左右の手が操作する手と支える手で協力し合って動かすこと)

が見られてくると、次の段階として空中での洗濯ばさみ操作(洗濯物干しなど)へチャレンジです。
柔らかいタオルが難しい場合、硬めの台紙からはじめてみます。今回は、お子さまに楽しんで取り組んでもらえるように国旗(運動会・オリンピックなどの時期)・季節のイベントの飾り付けとして空中洗濯ばさみ操作を取り入れてみました。洗濯ばさみをつけることが難しい段階でも、スタッフが前もって飾っておくと洗濯ばさみを外すことに夢中になって取り組むお子さまもいます。

スタッフが再び飾って「ほら、またおばけさんが出てきたよ」と声かけすると、ニコニコして戻って洗濯ばさみを外しにくる。行ったり来たりしながら手先も動かしておおいそがしです。空中でヒモをつける位置は、お子さまによって視線・体幹・肩・腕・手先の位置などが異なってくるので、お子さまに合わせて調整して取り入れていきます。これからくる楽しいイベントを思い浮かべながら取り組むお子さまの表情はキラキラしていて、こちらも元気をもらっています。

大和市療育#綾瀬市#町田市#相模原市療育#座間市発達障害#個別療育#言語聴覚士学生#作業療法士学生#理学療法士学生#社会福祉士学生#保育士#ABA#握力#洗濯バサミ#生活力#段階
「早期療育×言語聴覚士×かるた」(言語聴覚士 ふじい の キラッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士 ふじい です。

言葉が少しずつ言えるようになったお子さまと「ことばあそびかるた」を使って1音ずつ声を出す練習を行いました。かわいい絵と平仮名1文字が書かれたピースを袋にたくさん入れておき、そこから1つ取り出して一緒に読んでいきます。

「ことばの練習」のやり方は様々あり、お子さまの状態に合わせて細かく課題内容を設定する必要があります。この課題は、①文字の学習が途中であっても1文字に1つの音がある、という事が理解できている事 ②文字に興味がある事 ➂単語を言う練習に加えて1音ずつの練習が効果的と思われる事

こうした条件が当てはまるお子さまに有効です。

今回スタッフがこの課題を提案したところ、お子さまからジェスチャーで「交互に文字を取って行こう」という意思表示がありました。袋から出す、というゲーム形式にしたことで積極的な意思表示も引き出すことができました。

これからもお子さまの言葉の状態に合わせた課題を効果的に提供していきたいと思います。

大和市療育#綾瀬市#町田市#相模原市療育#座間市発達障害#個別療育#言語聴覚士学生#作業療法士学生#理学療法士学生#社会福祉士学生#保育士#ABA#伝える#気持ち#意図#やさしい#ことば#あそび#かるた #楽しみ#積極
臨床心理士・公認心理士×早期療育×応じる力を育てる①

みなさんこんにちはリンク大和東教室
臨床心理師・公認心理師のいなみです。

きょうは、型はめを使って「指差し対応弁別」をしました。
型はめをお子さんに提示し、お子さんのペースではめていってもらう場合、その目的は
「よく見比べ、同じものを弁別し、はめることができる」ということになります。
「指差し対応弁別」は、ここにプラスして、相手の意図に応じる力を育てる目的を組み込んでいます。
まずスタッフが、型枠を指差し「これください」といいます。
お子さんは、その指差しを理解し、指差しで示された型枠の形と同じはめ板をはめます。
この学習ができるようになってくると、子どもから大人への注意の向け方が
安定してくることが多いです(自他がはっきりと区別されるためではないかと言われています)。

大和市療育#綾瀬市#町田市#相模原市療育#座間市発達障害#個別療育#言語聴覚士学生#作業療法士学生#理学療法士学生#社会福祉士学生#保育士#ABA#伝える#気持ち#意図#やさしい#パズル#大人#子ども
『理学療法士×早期療育×ピンポン玉運び』(理学療法士しばたのリンッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
理学療法士 しばた です。

お子さまと一緒に、お玉を使った運動課題を行いました。

お玉にピンポン玉を乗せて歩き、カエルの口またはウサギの口に入れる課題を行いました。この課題では、スタッフに指示されたゴールを覚えたまま、さらにピンポン玉が落ちないように気をつけながら、歩く必要があります。即時記憶の保持、片方に意識を向けながら移動することを目的に取り組みました。

平坦な地面でスムーズに出来るようになったら、平均台を渡りながらなど地面を不安定にする、お玉ではなく紙皿で運んでもらうことで、課題の難易度を調整することができます。

ご自宅でもできる運動等もご相談承ります。

大和市療育#綾瀬市#町田市#相模原市療育#座間市発達障害#個別療育#言語聴覚士学生#作業療法士学生#理学療法士学生#社会福祉士学生#保育士#ABA#伝える#気持ち#ビジョントレーニング#姿勢#作業療法#指先#単語#運動#バランス#トレーニング #ピンポン
『作業療法士×早期療育×書字課題(なぞり描き)』(作業療法士しんなかのフワッと一言)

皆様こんにちは、リンク大和東教室
作業療法士 しんなかです。

リンクでは、書字動作へつながるよう、様々なプリント課題などを用意しています。

線のなぞり描きでは、始めと終わりを意識して線を引き、始点・終点の概念を促しています。線の始点・終点が定着すると、文字の始めと終わり、書き順なども意識しやすくなります。また、線の向きを縦・横から斜め線などへ変化させていき、空間認知も促していきます。文字もまずはひらがなの1画なぞりから始め(数字に興味があれば、数字文字のなぞり書きもいいですね!)、徐々に画数を増やしていきます。

なぞり書き(描き)ができるようになったら、模写(視写)課題も併用して取り組むようにしています!見本と見比べ、白紙の用紙に線や形(○△□)などを描いていきます。大きさの把握が難しかったら、枠や点などを手がかりに取り組むのもいいですね。
このように、様々な観点から『書く(描く)』ということを評価・分析し、アプローチさせていただきます!!

大和市#綾瀬市#町田市#相模原市療育#座間市発達障害#個別療育#言語聴覚士#作業療法士#理学療法士#社会福祉士#保育士#ABA#伝える#気持ち#ビジョントレーニング#姿勢#作業療法#指先#単語#書字#なぞり#書道#文字#かきかた
『言語聴覚士×早期養育×きせかえ遊び』

みなさまこんにちは、リンク大和東教室
言語聴覚士 せりかわ です。

小さいころ大好きだった「きせかえ」遊び、覚えていますか?
なぜか最近はあまり見かけなくなってきましたが、今も変わらず、子ども達が大好きな遊びです。
今日は、くまさんやうさぎさん、洋服や持ち物など、色んなものをラミネートしてマジックテープで貼れるようにした教材を使って、きせかえ遊びをしました。
ことばがまだ出ていなかったり、少し単語が出るようになったくらいのお子さんには、「はい、ぼうし」「ズボン、あった」「くまさんに、ぺたり!」と、1つ1つの絵を見せながら、「物の名前」に注目してもらいます。

2語文が出てきたお子さんには、「黄色いぼうし」「くまさんのズボン」というように、2つの単語を組み合わせた表現を使ってみたり、少し長い文章が理解できるようになったら、「くまさんに黄色い帽子、ください」と、1つの文章の中に3つくらいの要素を取り入れたりして、理解や発語を促していきます。お子さんが目をキラキラさせて「やりたい!」と思う遊びの中には、コミュニケーションやことばにつながるヒントがたくさん隠れています。
これからも、お子さんの「人と一緒に遊ぶのって楽しい」「きもちが伝わって嬉しい」という気持ちを大きく育てていける活動を行ってまいります。

大和市#綾瀬市#町田市#相模原市療育#座間市発達障害#個別療育#言語聴覚士#作業療法士#理学療法士#社会福祉士#保育士#ABA#伝える#気持ち#ビジョントレーニング#姿勢#作業療法#指先#単語#きせかえ #イメージ
さらに読み込む... Instagram でフォロー

Copyright © リンク大和東教室・大和駅前教室 | 株式会社結PLUS All Rights Reserved.

  • HOME
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • TEL